5年生 稲刈り

9月13日(水)に地域の方の田んぼを使わせていただき、稲刈り体験をしました。子供たちは暑い中、かまを持って稲を刈ったり、稲が落ちないように気を付けて運んだりするなど、一生懸命に活動しました。この体験は、子供たちが食について考える上で、とても貴重なものとなりました。

[子供たちの感想]

・食べ物を育てるときの忙しさや大変さが分かりました。

・農家の方が1年かけて育てたお米を1粒も残さないように食べたいと思いました。

全校 避難訓練を行いました

9月11日(月)に不審者対応を想定した避難訓練を行いました。

子供たちは、校内放送で流れる不審者情報の合言葉をよく聴き、教室で防御態勢をとったり、担任の指示に従ってすばやく体育館に避難したりしました。また、教職員も緊急時の対応の仕方について確認することができました。
体育館では、「イカ・の・お・す・し」の合言葉や、不審者に出会ったときの対応について警察の方が丁寧に教えてくださいました。今日の学びを大切にし、今後も歌の森っ子一人一人が、安全第一ですこやかに育ってほしいと思います。

太鼓クラブ 黒河神社創建百周年記念祭出演

9月9日(土)に黒河神社創建百周年記念祭が行われ、本校の太鼓クラブが、「歌の森太鼓」と「出陣太鼓」の演奏を披露しました。

お客さんが見守る中、子供たちは迫力のある太鼓の音を響かせ、元気いっぱいに演奏しました。その結果、会場からは大きな拍手をもらうことができました。

次回は学習発表会での演奏を予定しています。発表に向けて心を一つにして練習を頑張っていきます。

1年生 図画工作科「カラフルいろみず」

図画工作科「カラフルいろみず」の時間に、水に絵の具を混ぜてカラフルな色水をつくりました。

どのような色水になるのかを考えながら、絵の具の色を混ぜました。

その後、グループごとに自分たちでつくった「カラフルいろみず」の仲間分けをしました。

仲間分けをした色水に「うみのいろ」「くさのいろ」「ほのおのいろ」と名前を付けるなど、グループの友達と話し合いながら協力して活動することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年 ヘチマの観察

夏期の猛暑で枯れてしまわないかを心配していたヘチマですが、どうにか花を咲かせました。子供たちはヘチマの成長を喜びつつ、観察しました。子供たちは水やりを欠かさず行っており、実を結ぶのが待ち遠しい様子です。

1年生 夏休みに頑張ったことを発表しました。

2学期が始まりました。1年生は、たくさんの活動に元気いっぱいに取り組んでいます。

先日、夏休みにがんばったことの発表会を行いました。タブレット学習にたくさん取り組んだことや家でのお手伝いをがんばったこと等について、一人一人、大きな声で発表しました。

夏休みにさらについた力を十分に発揮し、2学期も充実した楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

 

 

1 18 19 20 21 22 48