1年生歯っぴー教室

1年生の各教室に歯科衛生士さんが来てくださり、むし歯のでき方や、6歳臼歯の特徴等について分かりやすく教えていただきました。また、むし歯の原因となる歯垢がつきやすい部分を教わり、歯みがきカードの歯にマーカーで色を塗って汚れに見立てました。そして、歯ブラシでその汚れをみがいて取り除く活動に取り組みました。子供たちは、歯科衛生士さんのお話を真剣に聴き、「歯ブラシの鉛筆もちはこれでよいかな?」と先生に見てもらったり、「ちょこちょこみがきをしたら、汚れがとれたよ」などとつぶやいたりしながら、楽しく学ぶことができました。

学校保健委員会を開催しました。(5・6年生)

1月31日(月)に、学校保健委員会を開催しました。「睡眠」をテーマに児童保健委員会の発表や学校内科医の高畠先生のご講話、質疑応答と充実した内容でした。感染予防のため、高畠先生と各教室はオンラインでつながる形式でしたが、体内時計や睡眠の質などのお話を、子供達はメモをとりながら積極的に参加していました。

 

 

 

 

 

 

冬休みのネットルールを確認しました(校内テレビ放送)

12/23(木)の給食時間、冬休みのメディアの使用についてテレビ放送をしました。現代はいろいろな電子映像メディア機器があるため、ルールをつくって守らなければメディア中毒になること、メディア中毒による心身の影響、ブルーライトによるメラトニンや目への影響を紹介しました。最後にメディアのルールを確認しましたので、冬休みのネットルールについて、ご家庭でも話し合いをしていただくようお願いします。

けがを予防しよう

今年の4月から12月13日現在までの、けがによる来室は930件です。元気に活動をした中でのけがが多いのですが、時には危ない行為でけがをする場合もあります。そこで、どんな不注意がどんなけがにつながるか、危険予知能力を高めるための、掲示物を作りました。

子供たちは、円盤を回して変わる絵を見ながら、危険について考えているようです。

 

自分と友達のいいとこさがしをしよう

保健室前に「自分と友達のいいとこさがしをしよう」と掲示をしています。一見、短所に見えることも見方を変えれば長所になることをリフレーミングと言います。カードをひっくり返すとマイナス面がプラス面に変わります。

 

 

 

 

 

 

自分に自信をもったり相手への理解を深めたりするために、歌の森っ子に広まってほしいと思います。

 

見えない手の汚れを、見てみよう!

1年1組の学級活動で、手洗いの指導をしました。

手を洗うタイミングと、手を洗わないとどうなるかについて意見を出し合ってから、魔法のボックスを使って、手の汚れを見ました。子供たちは、特に指先や指と指の間の汚れを確認することができました。

きれいに石けんで手を洗ってから、もう一度魔法のボックスで確認すると、子供たちは「やったー!きれいになっている」と、とても喜んでいました。

1 2