台北市立民権国民小学校と交流しました

7月4日(金)に、台北市立民権国民小学校の子供たちと教職員、保護者や市職員の方々が歌の森小学校を訪れ、子供たちと交流しました。

これまで、歌の森小学校の子供たちは、台湾のことを調べたり、歓迎するための文章を考えたり、それを英語にしたりと準備を進めてきました。交流が近付くにつれて気持ちも高まり、台湾の方々との交流をとても楽しみにしていました。

1・2年生は、児童玄関から体育館までの長い花道をつくり、台湾から来てくださった33名の方々を元気に出迎えました。

そして、4年生が準備をした歓迎の言葉やイラストが沢山貼られた体育館に、子供たちと教職員の大きな拍手で迎え入れました。

5年生は花のアーチでお迎えした後、司会進行をして交流会を仕切りました。

 

【プログラム1番】前期児童会会長の挨拶から始まりました。通訳の方が、中国語に訳してくださいました。

【プログラム2番】3年生による歓迎の踊りを行いました。はっぴを着て、迫力のあるソーラン節を披露しました。

【プログラム3番】台北市立民権国民小学校の弦楽団の子供たちが演奏をしてくれました。バイオリン、ヴィオラ、チェロの3つの弦楽器をつかって、3曲披露してくれました。

1曲目は台湾民謡の「四季紅」でした。弦楽器の優雅で美しい音色が会場を包み込みました。日本にも民謡があるように、台湾にも民謡があるということを子供たちは知り、台湾の文化に触れることができました。

2曲目は「ラデツキー行進曲」でした。誰もが聴いたことのある軽快なメロディで、会場全体に大きな手拍子が響き渡りました。

3曲目は「スーパーマリオブラザーズのテーマ曲」でした。世界中で人気のあるゲームのテーマ曲で、会場はとても盛り上がりました。子供たちは、喜びと同時に、弦楽器の華麗な演奏に圧倒されていました。音楽に国境はないという言葉をよく聞きますが、その瞬間を台湾・日本の子供たちが見せてくれたように感じます。

【プログラム4番】歌の森小学校の子供たちから歌のプレゼントをしました。歌は、七夕の時期にちなんで「ほしまつり」でした。台湾の子供たちには、台湾語に訳した歌詞を見てもらいながら聴いていただきました。子供たちは元気な歌声で「ありがとう」の気持ちを伝えることができたと思います。

【プログラム5番】贈り物交換をしました。射水市からは木象嵌のコースターを贈呈しました。台北市からは、記念の盾やポストカード、素敵な柄の手作りの巾着袋などをいただきました。ありがとうございました。

【プログラム6番】日本と台湾の子供たちでジャンケン列車をしました。5年生の子供たちが前へ出てルールを説明しました。計458名で行ったジャンケン列車はとても盛り上がり、長い列車がいくつもできました。日本と台湾の子供たちは、とても近い距離で交流することができ、笑顔が沢山見られました。

【プログラム6番】最後は校長先生の挨拶で締めくくられました。通訳の方が中国語に訳してくださいました。

 

この後、台湾の子供たちは6年生の教室に移動し、アクティビティをして交流を深めました。簡単な英語を用いてやりとりをして、「英語で他国の人とやりとりできた」という喜びを味わうことができました。そして、給食も一緒に食べました。

 

短い時間でしたが、とても盛り上がり、楽しい交流の時間になりました。

この日のことは、子供たちの心にずっと思い出として残り続けると思います。子供たちからは、「また交流をしたい。」や「もっとお話したかった。」などの声があがりました。国や文化は違えど、双方の子供たちに国境を越えた笑顔が沢山見られ、温かい気持ちになりました。この日の思い出が、日本や世界のことをもっと知りたいと興味をもつきっかけになってくれると嬉しいです。

台湾から来てくださった皆さん、本当にありがとうございました。

 

プール学習が始まりました

6月19日(木)にプール開きを行いました。5,6年生がきれいに掃除したプールを見て、全校の子供たちが目を輝かせていました。式に先立ち、お酒とお塩をお供えして、プールの安全祈願をしたあと、校長先生のお話や使用上の注意を聞き、5,6年生の代表児童による模範泳が行われました。上手に泳ぐ姿を見て、子供たちからは「速い」「すごい」といった歓声が次々に上がりました。

プール開きを通して、子供たちは、プール学習に向けての意欲を高めるとともに、個々の目標をもって学習に取り組み始めました。

第1回 笑顔いっぱい なかよし集会

6月18日(水)に集会委員会企画の全校集会を行いました。

「みんなが楽しめる笑顔いっぱいの集会にしよう」という目当てを掲げ、今月の歌「ほしまつり」をみんなで歌い、集会が始まりました。

【運営委員会】みんなが気持ちよく過ごすことができるように、「あったか言葉をつかうこと」と「ルールを守って安全に行動すること」の2つを、クイズで伝えました。

【生活委員会】★あいさつは礼儀正しく ★あいさつの声は元気よく ★あいさつは心をこめて どのようなあいさつがみんなを明るくするのかを、劇とクイズで分かりやすく伝えました。

【環境委員会】「花を好きになってもらいたい」という思いから、花の名前や花言葉のクイズを行いました。初めて知ることがたくさんあり、とても盛り上がりました。

【集会委員会】みんなで「ぎょうざじゃんけん」を行いました。グーを餃子の具、チョキを箸、パーを餃子の皮に見立てて、縦割り班でじゃんけんを行いました。笑顔いっぱいのじゃんけんになりました。

 

第1回目の集会は大成功でした。

4月から新しくなった縦割り班での交流をさらに深めることができたと思います。

企画してくれた集会委員会のみなさん、準備してくれた運営委員会、生活委員会、環境委員会のみなさん、ありがとうございました。

第43回 運動会を行いました

5月18日(日)に「歌の森っ子 みんなで 協力して かがやき、最高の思い出を つくりだせ!」のスローガンのもと、運動会を行いました。

団員全員の力を合わせて、応援コールと学年競技に臨みました。応援席での応援は、どの色団も一致団結して頑張りました。毎朝練習を重ねてきた応援コールは、迫力のある素晴らしいものでした。徒競走、色団対抗リレーは、一人一人がゴールまで諦めずに走りきりました。

全校児童がスローガンを達成できたよい一日となりました。

5、6年生は朝早くから登校し、準備や片付け、係の仕事等、運動会の運営を頑張りました。

運動会後、色団ごとに解団式を行いました。解団式では、6年生全員から下級生へ感謝の言葉が送られました。その後、5年生が中心となり、下級生から6年生への応援コールを返しました。

どの学年も達成感でいっぱいの表情で解団式を終えることができました。

PTAの役員の方々をはじめ、保護者の皆様に多くのご協力をいただきました。早朝からのテント設営、万国旗設置、片付け、お弁当作り等、児童が安全に楽しく競技に臨むことができるように、気を配っていただき、ありがとうございました。

卒業おめでとう集会を行いました

3月3日(月)に卒業おめでとう集会を行いました。

集会名  :「輝く未来へ羽ばたく6年生に感謝の気持ちを伝えよう集会」

スローガン:「6年生と楽しもう!笑顔いっぱいの最高の集会にしよう!」

各学年ごとに、メッセージやプレゼントを贈ったり、出し物を披露したりして、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。これまでの活動や今回の集会のお礼として、6年生からは歌とティッシュカバーがプレゼントされました。

1年生:貨物列車・しろくまのジェンガ

   

2年生:王冠のプレゼント・ポケダンス

   

3年生:6年生への挑戦(輪くぐり・進化じゃんけん・八の字跳び)

   

4年生:ダンス&メッセージ

   

5年生:全体進行・体育館の飾り付け・6年間を振り返る劇・メッセージカード渡し

   

6年生:ティッシュカバー、歌のプレゼント

         

2年生 生活科「うごくおもちゃをつくろう」

2年生は、生活科の学習で動くおもちゃづくりを行いました。

子供たちは、身近にある材料で動くおもちゃをつくることができることに驚き、楽しんで製作し、夢中になって遊びました。

「完成したおもちゃを1年生にも紹介したい」という声から、「おもちゃランド」を開き、1年生を自分たちの教室へ招待しました。

1年生に優しく遊び方を教えてあげる様子がとてもすてきでした。

たくさんの材料をご用意いただき、ありがとうございました。

1 2 3 13