全校 なかよし活動を行いました

10月3日(金)に、全校児童参加のなかよし活動を行いました。

秋晴れの良い天気に恵まれ、子供たちは元気に学校を出発し、太閤山ランドへ出発しました。

太閤山ランドでは、縦割り班でなかよしオリエンテーリングに取り組みました。

6年生のリーダーが中心となって声をかけ、全員で協力して各関所での問題に挑戦しました。

友達と助け合う姿や、優しく言葉をかけている場面がたくさん見られました。

その後、各班ごとに一緒に昼食をとったり、遊んだりしました。

一日を通して縦割り班で過ごすことで、異学年間での連帯感を高めることができ、歌の森っ子の絆をより深めることができました。

また、6年生は存分にリーダーシップを発揮し、学校を引っ張っていく存在としてまた一つたくましくなりました。

子供たちにとって、思い出に残る一日となりました。

お弁当や持ち物を準備してくださった保護者の方々、交通立哨で子供たちの安全を見守ってくださったボランティアの方々、ありがとうございました。

 

1年生 校外学習 ファミリーパーク

5月27日(火)に、校外学習でファミリーパークに出かけました。

1年生みんなで、たくさんの動物や自然と触れ合いました。

モルモットのえさやり体験やヤギとの触れ合い等、笑顔いっぱいで楽しむ様子を見ることができました。

子供たちは、「ヒツジはふわふわでかわいいね」「オオワシは大きいね。迫力があるね」「鳥の声が聞こえるよ」などと、気が付いたことや感じたことを積極的に伝え合っていました。

時間内に観察したり体験したりすることができなかった動物やコーナーもあります。ぜひ、家族で出かけて、いろいろな発見をしてくださいね。

3年生 校外学習に行ってきました!

9月20日(金)に校外学習として、射水市消防本部、富山県警察本部、富山市民俗民芸村に行きました。

午前には、消防本部や警察本部へ行き、消防士や警察官の方から仕事についてのお話を聴いたり、実際に消防車や救急車、通信指令室等の様子を間近で見たりすることを通し、消防や警察の仕事が自分たちの生活にどのように関わっているのかについて学ぶことができました。

午後には、富山市民俗民芸村へ行き、体験や見学を通して昔の道具や富山の薬の歴史について学びました。昔と今の道具の形や使い方の違い、富山の薬が日本各地に広がっていったこと等を子供たちは意欲的に学んでいました。

今回の校外学習を通し、社会科の学習への意欲を高めたり、理解を深めたりすることができました。

     

5年 宿泊学習 砺波青少年自然の家

6/6(木)~6/7(金)に砺波青少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。天候に恵まれ、野外での活動を十分に楽しむことができました。1日目のスコアオリエンテーリングでは、班員と声をかけ合いながら、高得点を目指し、作戦を立てて各ポイントを巡る活動を通して、互いの仲を深めることができました。2日目の野外炊飯では、班員と協力して火を起こしたり、野菜を切ったりしておいしいカレーを作ることができました。

宿泊学習を通して学んだことを今後の学校生活にも生かし、より成長していくことができるよう今後も支援していきたいと思います。保護者の皆様、持ち物の準備等、ご協力ありがとうございました。

1年生 校外学習 ファミリーパークへ行きました

10月6日(金)に、富山市ファミリーパークへ校外学習に出かけました。

いろいろな動物を近くで見た子供たちは、「あなほりしているミーアキャットがいたよ」「休憩しているトラを近くで見られて楽しかったよ」などとそれぞれに感想を述べていました。

そして、園内を回っている途中で雨が降ってきました。

広場に到着し、子供たちはわずかに見える青空を見て、「青空がんばれ」と青空が広がるように応援を始めました。

みんなの応援の声が届いたのか、太陽が顔を出して青空が広がりました。

その後、みんなで輪になってお弁当を食べ、遊具で楽しく遊びました。

また、どんぐりや栗を見付けて拾うなど、秋を身近に感じながら楽しく活動することができました。

とても充実した校外学習となり、みんな大喜びでした。

4年 呉羽青少年自然の家 校外学習

呉羽青少年自然の家へ校外学習へ行きました。当日は晴天に恵まれ、森の木オリエンテーリングや池遊びをすることができました。

森の木オリエンテーリングでは、班ごとに分かれ、地図を頼りにAからJまでのポイントを探しました。自然の草花や動物を見付けることもでき、子供たちは笑顔で活動していました。

池遊びでは、ターザンロープ、いかだ、池ジャングル、竹ジャングルの4つの活動を楽しみました。自然の家ならではの活動に、子供たちは大満足でした。

1 2 3 4