5年生 校外学習

11月22日(金)に、イタイイタイ病資料館とBBT富山テレビ放送に行きました。イタイイタイ病資料館では、展示室でジオラマや映像を見たり、職員の方や、語り部の方の話を聴いたりして、イタイイタイ病の恐ろしさや克服の歴史について学びました。BBT富山テレビ放送では、放送局での見学を通して、番組づくりに関わる人たちの仕事とその人たちの工夫や努力を知ることができました。

  

  

 

5年生 稲刈り体験

5年生は、総合的な学習の時間に米作りについて学習しています。今回、学校ボランティアの方々の協力を得て、稲刈り体験をすることができました。暑い中、ボランティアの方々も活動に参加し手くださったおかげで、子供たちは安全に活動することができました。この体験を通して、米作り苦労を知るとともに、毎日お米を食べることができることのありがたさを実感することができました。

  

5年 宿泊学習 砺波青少年自然の家

6/6(木)~6/7(金)に砺波青少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。天候に恵まれ、野外での活動を十分に楽しむことができました。1日目のスコアオリエンテーリングでは、班員と声をかけ合いながら、高得点を目指し、作戦を立てて各ポイントを巡る活動を通して、互いの仲を深めることができました。2日目の野外炊飯では、班員と協力して火を起こしたり、野菜を切ったりしておいしいカレーを作ることができました。

宿泊学習を通して学んだことを今後の学校生活にも生かし、より成長していくことができるよう今後も支援していきたいと思います。保護者の皆様、持ち物の準備等、ご協力ありがとうございました。

4年 校外学習 クリーンピア射水

7月11日(火)に社会科の学習としてクリーンピア射水を見学しました。ごみ処理の様子や資源ごみのリサイクルの様子等を見学したり、施設の方の話を聴いたり質問したりして理解を深めました。社会科だけでなく、総合的な学習と関連付けて、「余分なごみを出さないようにしよう」「何でもごみとして捨てず、リサイクルしよう」という思いをもつことができました。

6年生 運動会に向けて

運動会予行演習を終えて、各団で振り返りを行いました。どの団も小学校生活最後の運動会をよりよいものにしようと真剣に話し合っていました。

5月20日(土)の運動会に向けて、準備が着々と進んでいます。6年生は、100m走、60mハードル走、色団対抗リレーに出場します。そして、6年生は競技だけでなく、係の仕事を務めたり、最高学年として各団をまとめたりする役割も担っています。当日は、子供たちの頑張りに温かい声援をよろしくお願いします。

総合「リーダーとしてできることを考よう!」(1年生が学校に慣れるために)

6年生は朝、「おはようございます!」の元気なあいさつで1年生をむかえたり、ランドセルの片付けを手伝ったり、校歌を教えたりしています。給食の時間には、準備の仕方を教えています。また、読み聞かせやクイズ、じゃんけんゲームを通して交流を深めています。6年生は、これらの活動から最高学年としての自覚が育まれ、よりたくましく成長したように思います。

1 2 3 4