令和4年度 第3学期始業式 校内書初大会

1月10日(火)に第3学期が始まりました。学校では児童の元気な声が響き、活気が戻ってきました。

TV中継で行われた始業式では、校長先生が「3学期は短いですが、多くの行事があります。また、1から5年生は次の学年に上がる準備をする時期であり、6年生は小学校生活最後の時期です。みんなで協力し合いながら一つずつ跳び越えていきましょう」と話されました。

また、代表7名の児童が、第3学期の目当てを発表しました。その堂々とした態度から、強い決意が感じられました。

始業式後には、校内書初大会が行われました。1・2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆でそれぞれの課題にチャレンジしました。どの児童も、静かな落ち着いた雰囲気の中、集中して取り組むことができました。

スマホ・ケータイ安全教室が行われました。

11月18日(金)に全校児童に向けて、スマホ・ケータイ安全教室が行われました。
KDDIから沼本先生をお招きし、講演していただきました。
これまでの携帯電話の歴史や、本当に起きたスマホのトラブルの動画を鑑賞し、これからどのように向き合っていけばよいのかを考えました。
使い方を間違えれば危険に巻き込まれることに、改めて気付くことができました。
ご家庭で決められているルール、そして社会のルールを守り、正しく活用してほしいと思います。
スマホ・ケータイ安全教室のリーフレットを、全校児童が持ち帰りました。
ご家庭でもこのリーフレットを基に、安心安全に使うために必要なことを、話し合っていただけるとありがたいです。

3年生 校外学習に行ってきました。

11月9日(水)に射水市消防本部と富山市民俗民芸村に行ってきました。

射水市消防本部では、普段見ることのできない通信指令室の様子を見せてもらい、災害から待ちを守る仕組みについて勉強させてもらいました。

富山市民俗民芸村では、富山の売薬さんについてや、昔の人の暮らしについてたくさん学ばせていただきました。

今回、見て聞いて学んだことを今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。

3年生 学年活動を行いました!

10月29日(土)に3年生の学年活動がありました。

森の寺子屋さんに自然や環境に関するお話をしていただいてから、親子でフォトフレーム作りを体験しました。

いろいろな種類の木の枝や、たくさんの木の実やどんぐり、落ち葉を使って、みんなそれぞれ思い思いのフォトフレームを作っていました。

親子で相談しながら、楽しそうに作っている姿もたくさん見られました。

お忙しい中、学年活動に参加していただき、ありがとうございました。

 

 

持久走記録会が行われました。

10月26日(火)に、延期となっていました校内持久走記録会が行われました。
天候にも恵まれ、記録会にふさわしい日でした。
「思い切り走りたい」、「よい記録を出したい」という思いを胸に、全校児童が力いっぱいかけぬけました。
体育の時間や、長休みの持久走チャレンジタイムに何度も練習し、全ての学年の児童ががんばりました。
保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。

創校40周年記念花火が打ち上げられました。

10月22日(金)の20時から、歌の森小学校の創校40周年記念として、花火が打ち上げられました。
花火玉1つ1つに歌の森っ子が願いを書いた短冊を付け、盛大に打ち上げられました。
秋の夜空に色とりどりの花火が輝き、方々から歓声が上がりました。きっと、児童が短冊にしたためた願いも叶うことでしょう。
PTAの方々、お世話をしていただきありがとうございました。

1 6 7 8 9 10 12