令和4年度 第3学期始業式 校内書初大会

1月10日(火)に第3学期が始まりました。学校では児童の元気な声が響き、活気が戻ってきました。

TV中継で行われた始業式では、校長先生が「3学期は短いですが、多くの行事があります。また、1から5年生は次の学年に上がる準備をする時期であり、6年生は小学校生活最後の時期です。みんなで協力し合いながら一つずつ跳び越えていきましょう」と話されました。

また、代表7名の児童が、第3学期の目当てを発表しました。その堂々とした態度から、強い決意が感じられました。

始業式後には、校内書初大会が行われました。1・2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆でそれぞれの課題にチャレンジしました。どの児童も、静かな落ち着いた雰囲気の中、集中して取り組むことができました。

5年生 校外学習

11月10日(木)、5年生はNHK放送会館とイタイイタイ病資料館に校外学習に行ってきました。

NHKでは、スタジオの椅子に座らせてもらったり、中継車でカメラを動かしたりと、貴重な体験をすることができました。

イタイイタイ病資料館では、病気の原因や症状、川を元に戻すための工事の様子等を、職員の方の説明や映像を通して学び、病気の恐ろしさや人々の努力を体感することができました。

 

校外学習に行ってきました。

11月9日(水)に、3年生は射水市消防本部と富山市民俗民芸村に行ってきました。

射水市消防本部では、普段見ることができない通信指令室の様子を見せていただき、災害から町を守る仕組みについて勉強させていただきました。

富山市民俗民芸村では、昔の人の暮らしや富山の売薬さんについてたくさん学ばせていただきました。

今回、見て聞いて学んだことを今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。

3年生 校外学習に行ってきました。

11月9日(水)に射水市消防本部と富山市民俗民芸村に行ってきました。

射水市消防本部では、普段見ることのできない通信指令室の様子を見せてもらい、災害から待ちを守る仕組みについて勉強させてもらいました。

富山市民俗民芸村では、富山の売薬さんについてや、昔の人の暮らしについてたくさん学ばせていただきました。

今回、見て聞いて学んだことを今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。

3年生 学年活動を行いました!

10月29日(土)に3年生の学年活動がありました。

森の寺子屋さんに自然や環境に関するお話をしていただいてから、親子でフォトフレーム作りを体験しました。

いろいろな種類の木の枝や、たくさんの木の実やどんぐり、落ち葉を使って、みんなそれぞれ思い思いのフォトフレームを作っていました。

親子で相談しながら、楽しそうに作っている姿もたくさん見られました。

お忙しい中、学年活動に参加していただき、ありがとうございました。

 

 

1 12 13 14 15 16 23