4年生 理科 ヘチマの観察

毎日、朝と帰りに欠かさず水やりをして、ヘチマを大切に育てています。子供たちは葉の大きさや茎の長さを測るなど、ヘチマをじっくりと観察しています。順調に育っていることが分かると、子供たちはうれしそうな表情で記録をしたり、葉の様子をスケッチしたりしています。これからヘチマがどのように育っていくのかがとても楽しみです。

 

1年生 せんせいのわくわくをさがそう

6月19日(月)、生活科「がっこうたんけん~せんせいのわくわくをさがそう~」を行いました。

仲よくなりたい・もっと知りたい先生のもとへ行き、インタビューを行いました。

1年生全員が自分で考えた質問をして、答えていただきました。

先生の好きな食べ物等、詳しく知ることができました。

これからたくさんの先生方ともっと仲よくなりたいです。

5・6年生 プール清掃

プール開きに向けて5・6年生でプール清掃を行いました。

5年生はプールサイドや排水の溝、トイレや更衣室、6年生はプールの中や、シャワー室、洗眼場所をきれいに掃除しました。

子供たちは水にぬれながらも一生懸命汚れを取ってくれました。おかげで、今年も気持ちよくプール学習ができそうです。

5・6年生のみなさん、ありがとうございました!

5年生 宿泊学習

6月1日(木)~2日(金)に国立立山青少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。

子供たちは野外炊飯やポイント探し、焼き板づくり等、初めての体験に目を輝かせていました。夜のキャンプファイヤーでは、同じ班の仲間と出し物をしてみんなで楽しい時間を過ごすことができました。学校に戻ってきてからの振り返りでは、宿泊学習で身に着けた力について話し合ったり、見付けた友達のよいところを紹介したりしました。

6年生 租税教室を行いました

6年生は社会の時間に、公民の学習をしています。本日は高岡税務署の方が来校され、租税教室が行われました。税金に関するクイズを楽しんだり、アニメを見て税金の大切さを学んだりしました。小学生1人当たりに使われる税金は約87万円であり、小学校6年間でこの学年66人に使われる税金は、計約3億5千万円であるということを教えてもらいました。1億円のレプリカを実際に持ち、その重みを実感し、税金は、私たちの暮らしを支えているものだと実感することができました。また、租税教室を通して、税金を使って行われている物事への感謝の気持ちをもちながら生活しようという意欲を高めた6年生でした。

1 18 19 20 21 22 42