2年生 生活科 1年生をおもちゃランドにしょうたいしよう

生活科の学習でつくってきた、ゴムロケット、ブーメラン、ふくろロケット、コトコト車、傘袋ロケット、びっくりカエル、ぴょんコップのおもちゃを、1年生が楽しむことができるようにパワーアップさせました。それぞれのおもちゃグループに分かれて、得点板や的、看板等をかざり、2年生の「おもちゃランド」を体育館につくりました。

完成した「おもちゃランド」に1年生を招待し、たくさんおもちゃで遊んでもらいました。

「こうやって遊ぶよ」と説明したり、「100点だよ。すごいね!」と褒めたりするなど、お兄さんお姉さんとして一生懸命に取り組む姿から成長を感じました。優しい2年生として、これからも活躍を願っています。

 

 

2年生 キックベースボールをがんばっています

体育では、「キックベースボール」の学習を行っています。

ボールを蹴ったり、捕ったりする練習をした後、守備と攻撃のルールを学習しました。だんだんルールが分かり、楽しくゲームをすることができるようになってきました。

どのようにすれば勝つことができるのかについて作戦会議をすると、「フライを捕られないようにボールが浮き上がらないように蹴ろう」「ボールが通り抜けないように、姿勢を低くして守備をしよう」などと様々な考えを伝え合っていました。

今後も友達と協力し合って、キックベースボールを楽しんでほしいと思います。

2年生 生活科「おもちゃランドをつくろう」スタート!

生活科の学習では、1年生を招き「おもちゃランド」で遊んでもらうことを企画しました。1年生に楽しんでもらうことができるように、グループで話合いました。

ゴムロケット、ブーメラン、ふくろロケット、ぴょんコップ、傘袋ロケット、びっくりカエル、コトコト車の7グループに分かれました。遊び方の工夫を考え、そのアイディアを生かして制作を進めていきます。

 

1年生 作ったおもちゃで保育園児と交流しました

生活科「あきをたのしもう」の学習で、自分たちで集めた秋のものを使いおもちゃや遊び場をつくりました。

友達と何度も相談し、試行錯誤しながらけん玉やサッカー、どんぐり迷路等のおもちゃを、つくり上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

また「もっといろんな人に完成したおもちゃで遊んでもらいたい!」という思いから、

11月22日(水)に保育園児を「あきとわくわくランド」に招き、遊んでもらうことになりました。

保育園児に楽しんでもらうためには「説明があるとよいね」「お手本を見せると分かりやすいね」

「看板があると、遊びたいところに行きやすいね」などと相談するなど、保育園児のことを思って

準備を進めていきました。

「あきとわくわくランド」の開催当日、子供たちは保育園児を遊びに誘ったり、手本を見せたり、

遊びに成功したら一緒に喜んだりするなど、保育園児が楽しむことができるように一生懸命に

活動していました。

保育園児との交流を終え、「保育園の子たちに喜んでもらえて嬉しかった」「〇〇さんの誘い方が

上手でたくさん遊んでもらえてよかったよ」など、満足そうに話す子供たちの姿がたくさん

見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 4 5 6 7 8 23