6年生 薬物乱用防止教室を行いました

10月28日(火)保護司の先生や講師の先生方に来ていただき、薬物乱用教室を行いました。

子供たちは、クイズやDVDの映像から、薬物には依存性があり、少量の使用でも命にかかわるということを学びました。

また、中学生、高校生でも薬物を乱用してしまう人がいることを知り、誘われたときにははっきりと断ることが大切だと改めて感じていました。

薬物乱用防止教室で学んだことを忘れずに、中学生になっても自分の心身を大切にして過ごしていってほしいです。

6年生 カニ給食を行いました

10月24日(金)に新湊漁業協同組合さんから6年生の児童全員分のカニをいただき、カニ給食を行いました。

カニを丸ごと食べるのは初めての子供も多く、食べ方に苦戦しながらも「大きくて甘い」と喜んでいました。

地元産の紅ズワイガニを一人一杯ずつ、美味しく味わうことができました。

射水市だからこそ食べることができるカニ給食を通して、ふるさとの食材に対する理解を深め、感謝の気持ちを育むことができました。

6年生 調理実習を行いました

9月24日(水)~9月26日(金)に調理実習を行い、「野菜のベーコン巻き」と「白玉フルーツ」を作りました。

子供たちは、野菜のゆでる順番や時間に気を付けて、野菜のベーコン巻きを作りました。

また、耳たぶくらいの柔らかさになるよう水を少しずつ加えながら白玉だんごを作りました。

班のみんなと協力して、自分ができることを探しながら手際よく作ることができました。

6年生 アスリートの方から走り方を学びました

9月11日(木)アスリート派遣事業として、アスリートの方に来ていただき、足の上げ方やスタートのときの姿勢、歩幅等、走るときの基礎を学びました。

ただ走るだけでなく、走るときのポイントを意識しながら走ることで、普段よりも足をしっかり上げて走ることができました。

基礎練習の大切さや、目的をもって練習する大切さについて学ぶことができました。

   

宿泊学習に向けての準備が始まりました

7月11日(金)立山宿泊学習についての説明を行いました。

子供たちは、「標高が高いところに行くんだな」「ピザづくりが楽しみ」など、思い思いに反応しながら、真剣に話を聴きました。

その後、班のメンバーや係の役割を話し合って決め、入所式の言葉を考えたりキャンプファイヤーの出し物を決めたりして、宿泊学習に向けて準備を始めました。

充実した宿泊学習になるよう、しっかりと準備を行っていきます。

くつ下を手洗いしました

7月9日、10日の家庭科の時間に、くつ下を手洗いしました。

押し洗いやもみ洗い等、学習した洗い方で、くつ下を丁寧に洗いました。

だんだんときれいになっていく様子を楽しみながら洗濯することができました。

 

 

1 2 3 4