宿泊学習に向けての準備が始まりました 2025年7月17日 6nen 6年 7月11日(金)立山宿泊学習についての説明を行いました。 子供たちは、「標高が高いところに行くんだな」「ピザづくりが楽しみ」など、思い思いに反応しながら、真剣に話を聴きました。 その後、班のメンバーや係の役割を話し合って決め、入所式の言葉を考えたりキャンプファイヤーの出し物を決めたりして、宿泊学習に向けて準備を始めました。 充実した宿泊学習になるよう、しっかりと準備を行っていきます。
くつ下を手洗いしました 2025年7月11日 6nen 6年 7月9日、10日の家庭科の時間に、くつ下を手洗いしました。 押し洗いやもみ洗い等、学習した洗い方で、くつ下を丁寧に洗いました。 だんだんときれいになっていく様子を楽しみながら洗濯することができました。
5・6年生でプール清掃を行いました 2025年6月16日 6nen 5年, 6年 6月13日(金)に5・6年生でプール清掃を行いました。 3・4時間目に5年生がプールサイドや更衣室等を掃除し、5・6時間目に6年生がプールの中を掃除しました。 プール開きに向けて、一人一人が一生懸命掃除を行いました。 清掃後には、きれいになったプールを見て、水泳の学習への意欲を高めていました。
6年生 カターレ富山 夢教室 supported by スギノマシン 2024年11月26日 6nen 6年 11月21日(木)にカターレ富山の選手をお招きして、夢教室を行いました。カターレ富山のマテウス選手から、「夢を叶えるためには、自分を律することが大切である」と教えていただきました。また、諦めそうになった時も「夢を叶えたい」という気持ちを強くもち、努力を続けることで、夢を叶えることができたという話を聴かせていただきました。マテウス選手の話を聴いて、子供たちも自分の夢に向かって努力し続けたいという意欲を高めることができました。
6年生 校外学習 2024年11月11日 6nen 6年 11月7日(木)の校外学習で、富山県美術館、富岩運河環水公園(富岩水上ライン)、富山県埋蔵文化財センターへ行ってきました。富山県美術館では、ポスターのデザインから伝えたい内容や作者の思いを想像しました。水上ラインでは、「水のエレベーター」の仕組みや富山の売薬、立山の歴史等を教えていただきました。富山県埋蔵文化財センターでは、実際に出土された土器や貝塚等の遺物や遺跡、遺構から、縄文時代や弥生時代の暮らしについて学びました。また、火起こし体験を通して、昔の人の生活の大変さや苦労を実感することができました。
6年生 里いもほり 2024年11月6日 6nen 6年 11月1日(金)に里芋堀りをしました。地域の方の畑をお借りして、学校応援ボランティアの方々にお手伝いしていただきました。里芋の大きな葉に驚いたり、たくさんの芋が付いていることに喜んだりしていました。茎を鎌で切る、スコップで芋を掘る、根から芋をとるなど、様々な仕事を体験し、農業の大変さや食のありがたさを感じることができました。地域の方のおかげで、子供たちはたくさんの貴重な体験をさせていただいております。本当にありがとうございます。