6年生 カターレ富山 夢教室 supported by スギノマシン

11月21日(木)にカターレ富山の選手をお招きして、夢教室を行いました。カターレ富山のマテウス選手から、「夢を叶えるためには、自分を律することが大切である」と教えていただきました。また、諦めそうになった時も「夢を叶えたい」という気持ちを強くもち、努力を続けることで、夢を叶えることができたという話を聴かせていただきました。マテウス選手の話を聴いて、子供たちも自分の夢に向かって努力し続けたいという意欲を高めることができました。

5年生 校外学習

11月22日(金)に、イタイイタイ病資料館とBBT富山テレビ放送に行きました。イタイイタイ病資料館では、展示室でジオラマや映像を見たり、職員の方や、語り部の方の話を聴いたりして、イタイイタイ病の恐ろしさや克服の歴史について学びました。BBT富山テレビ放送では、放送局での見学を通して、番組づくりに関わる人たちの仕事とその人たちの工夫や努力を知ることができました。

  

  

 

6年生 校外学習

11月7日(木)の校外学習で、富山県美術館、富岩運河環水公園(富岩水上ライン)、富山県埋蔵文化財センターへ行ってきました。富山県美術館では、ポスターのデザインから伝えたい内容や作者の思いを想像しました。水上ラインでは、「水のエレベーター」の仕組みや富山の売薬、立山の歴史等を教えていただきました。富山県埋蔵文化財センターでは、実際に出土された土器や貝塚等の遺物や遺跡、遺構から、縄文時代や弥生時代の暮らしについて学びました。また、火起こし体験を通して、昔の人の生活の大変さや苦労を実感することができました。

 

6年生 里いもほり

11月1日(金)に里芋堀りをしました。地域の方の畑をお借りして、学校応援ボランティアの方々にお手伝いしていただきました。里芋の大きな葉に驚いたり、たくさんの芋が付いていることに喜んだりしていました。茎を鎌で切る、スコップで芋を掘る、根から芋をとるなど、様々な仕事を体験し、農業の大変さや食のありがたさを感じることができました。地域の方のおかげで、子供たちはたくさんの貴重な体験をさせていただいております。本当にありがとうございます。

6年生 カニ給食

10月22日(火)に、新湊漁業協同組合さんから、1人1杯分の紅ズワイガニをいただき、カニ給食を行いました。子供たちは、カニの殻をむくことに苦労しながらも「美味しい!」「綺麗にむけた!」などの歓声を上げながら、大きなカニを美味しく食べました。みんなで「富山湾の朝陽」と呼ばれる、紅ズワイガニを味わうことができました。

令和6年度 学習発表会

10月19日(土)に 令和6年度 学習発表会を行いました。

どの学年も練習の成果を精一杯発揮し、素敵な発表を披露することができました。

 

[児童会長の話]

今年のスローガンは「仲間とかがやけ★笑顔・感動・思い出いっぱいのステージへ!!」です。6年生を中心に全校のみんなで決めました。“観ている人を笑顔にしよう。観ている人に感動を届けよう”という思いを込めています。その思いを胸に、歌の森っ子全員で思い出いっぱいのステージを作りました。

 

【5年生 心を一つにWA】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年生 おむすびころりん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生 スイミー】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生 モチモチの木】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年生 歌の森環境キラキラ☆マスター】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【太鼓クラブ 歌の森太鼓】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年生 クラリーナ国の陰謀】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[校長先生のお話より]

みなさんの発表が素晴らしく、心が震えました。声の大きさ、間の取り方も素晴らしかったです。感動をありがとうございました。

 

[バザー]

保護者の方々、地域の方々、多くの物品を提供してくださり、ありがとうございました。PTA役員の方々、物品の整理や仕分けをしてくださり、ありがとうございました。

みなさんにご協力いただき、バザーは大盛況を収めました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

天気はあいにくの雨でしたが、歌の森っ子は達成感でいっぱいの晴れ晴れとした表情で下校しました。これからも「かがやき めざして レッツチャレンジ!」の合言葉のもと、様々な挑戦を続けていってほしいと思います。たくさんのご来校、ありがとうございました。

1 5 6 7 8 9 52