卒業おめでとう集会を行いました

3月3日(月)に卒業おめでとう集会を行いました。

集会名  :「輝く未来へ羽ばたく6年生に感謝の気持ちを伝えよう集会」

スローガン:「6年生と楽しもう!笑顔いっぱいの最高の集会にしよう!」

各学年ごとに、メッセージやプレゼントを贈ったり、出し物を披露したりして、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。これまでの活動や今回の集会のお礼として、6年生からは歌とティッシュカバーがプレゼントされました。

1年生:貨物列車・しろくまのジェンガ

   

2年生:王冠のプレゼント・ポケダンス

   

3年生:6年生への挑戦(輪くぐり・進化じゃんけん・八の字跳び)

   

4年生:ダンス&メッセージ

   

5年生:全体進行・体育館の飾り付け・6年間を振り返る劇・メッセージカード渡し

   

6年生:ティッシュカバー、歌のプレゼント

         

5、6年 「いのちの授業 『生きるということ』」

 12月3日(火)に、いのちの教育の講師として富山国際大学の松嶋先生をお招きし、ご自身の体験をふまえながら夢や命の尊さについて授業をしていただきました。子供たちは、自分や自分を支えてくれている全てのものに対し感謝の気持ちをもったり、夢や目標に向かって精一杯努力することで、自分自身の命を大切にしようとする気持ちをもったりすることができました。以下、子供たちの感想の一部を紹介します。

5年生

 松嶋先生のお話を聴いて、命の大切さや最後まで諦めない心を学びました。この先、辛いこともあると思いますが、今回のお話を思い出し、諦めずに進み続けたいと思います。

 僕はまだ将来の夢を決めていませんが、松嶋先生の話を聴いてこれからいろいろな経験を積んで、将来の夢を決めていきたいです。

 今回の授業で、命の大切さについて以前より深く気付くことができました。松嶋先生のこれまでの苦しみや勇気を感じることができました。将来は、命を守る病院の看護師になりたいと思いました。

6年生

 松嶋先生の話を聴いて、生きているからこそ笑ったり、泣いたり、怒ったりすることができているのだなと感じました。また、仲間との出会いがあってこそ、こうやって笑ったり、泣いたり、怒ったりしていけるのではないかなと思いました。これからは、いろいろなことにチャレンジして、人とのつながりを大切にしながら生きてきたいです。

 夢を目指すということは、1人で目指すのではなく、人と協力して生きていかないといけないことが分かりました。また、夢は必ずしも全員がつかみ取れるものではなく、自分が失敗してもそれを受け入れ再挑戦したり、何にでもチャレンジしたりすることが大切と知りました。これからは、人と協力して未来へ向かう機会を増やして、夢を叶えるための努力を続けていきたいです。

   

6年生 カターレ富山 夢教室 supported by スギノマシン

11月21日(木)にカターレ富山の選手をお招きして、夢教室を行いました。カターレ富山のマテウス選手から、「夢を叶えるためには、自分を律することが大切である」と教えていただきました。また、諦めそうになった時も「夢を叶えたい」という気持ちを強くもち、努力を続けることで、夢を叶えることができたという話を聴かせていただきました。マテウス選手の話を聴いて、子供たちも自分の夢に向かって努力し続けたいという意欲を高めることができました。

6年生 校外学習

11月7日(木)の校外学習で、富山県美術館、富岩運河環水公園(富岩水上ライン)、富山県埋蔵文化財センターへ行ってきました。富山県美術館では、ポスターのデザインから伝えたい内容や作者の思いを想像しました。水上ラインでは、「水のエレベーター」の仕組みや富山の売薬、立山の歴史等を教えていただきました。富山県埋蔵文化財センターでは、実際に出土された土器や貝塚等の遺物や遺跡、遺構から、縄文時代や弥生時代の暮らしについて学びました。また、火起こし体験を通して、昔の人の生活の大変さや苦労を実感することができました。

 

6年生 里いもほり

11月1日(金)に里芋堀りをしました。地域の方の畑をお借りして、学校応援ボランティアの方々にお手伝いしていただきました。里芋の大きな葉に驚いたり、たくさんの芋が付いていることに喜んだりしていました。茎を鎌で切る、スコップで芋を掘る、根から芋をとるなど、様々な仕事を体験し、農業の大変さや食のありがたさを感じることができました。地域の方のおかげで、子供たちはたくさんの貴重な体験をさせていただいております。本当にありがとうございます。

6年生 カニ給食

10月22日(火)に、新湊漁業協同組合さんから、1人1杯分の紅ズワイガニをいただき、カニ給食を行いました。子供たちは、カニの殻をむくことに苦労しながらも「美味しい!」「綺麗にむけた!」などの歓声を上げながら、大きなカニを美味しく食べました。みんなで「富山湾の朝陽」と呼ばれる、紅ズワイガニを味わうことができました。

1 2 3 11