1年生 なわとび記録会を行いました

2月7日(水)になわとび記録会を行いました。

子供たちは記録会当日までに、体育の学習や休み時間を使ってたくさん練習に取り組んできました。

前まわしとび、後ろまわしとび、前あやとび、後ろあやとび、交差とび、二重とび、チャレンジとび(二重とび、後ろ二重とび、二重あやとび、二重交差とびから選択)の7種目に挑戦しました。

縦割り班の6年生のリーダーがなわとびの記録をとってくれました。

6年生の声援を受けながら、どの子供自分の記録更新を目指して一生懸命にがんばりました。

 

 

 

 

全校 避難訓練を行いました

2月8日(木)に避難訓練を行いました。今回は、地震と津波を想定した訓練でした。朝学習の時間に各学級で地震・津波の防災に関するビデオを視聴し、自分の命を守る行動について学びました。訓練では、机の下に隠れて身を守り、津波が来る想定のもと、校舎3階に全校児童が素早く避難し、整列することができました。1月1日に大きな地震が起こり、今でも地震が続いている状況の中での訓練であったこともあり、子供たちが真剣に取り組んでいる姿が見られ、とても有意義な訓練となりました。

 

 

全校 歌スポ8の字跳び集会を行いました

2月7日(水)に全校児童で「歌スポ8の字跳び集会」を行いました。この集会は、全校児童が縦割り班に分かれて大なわ8の字跳びに挑戦する集会です。みんなで数を数えたり、なわに入るタイミングをかけ声で教えたりするなど、各班が協力して取り組んでいました。また、大きな声で他の班を応援し、一緒になって喜ぶ姿も見られ、全校一体となって励まし合うすてきな活動となりました。そして、「10回以上は跳ぼう」という目標をどの班も達成し、協力することの大切さやみんなでやり遂げることの達成感を味わうことができました。

  

1年生 生活科「1年生をふりかえろう」

2月3日(土)の学習参観に「がんばってできたよ発表会」を行いました。

この日に向け、生活科「1年生をふりかえろう」の学習では、自分が1年生になってできるようになったことについて振り返りました。

宿題や学習、係や当番、家の仕事等、たくさんのことができるようになったことに気付きました。

その後、子供たちは、自分ができるようになったことを披露するために、練習に取り組みました。また、発表会での司会や始めの言葉、プログラムづくり等の準備を自分たちで進めました。

発表会当日、子供たちは緊張しながらも自分ができるようになったことを一生懸命に発表することができました。また、友達の発表を応援したり、成功すると一緒に喜んだりする姿が多く見られました。

発表を終えた子供たちからは、「あきらめずにがんばれてよかったです」「これからもいろいろなことに挑戦したいです」などの声が聞かれました。

今後も、仲間と協力しながら諦めずに様々なことに挑戦し続けてほしいと思います。

子供たちのがんばりを見ていただき、ありがとうございました。

3年生 寒い中でも元気いっぱいです。 

体育の時間や休み時間に、3年生の子供たちは元気いっぱいに縄跳び練習をしています。

学年が上がって身体が大きくなったこともあり、縄を速く回すことや、跳ぶ姿勢を安定して保つことができるようになっています。
今後、より一層上達していくと思います。がんばれ!3年生。


休み時間にも、友達と励まし合い、競い合って、技術を高め合っているのが嬉しいです。いろんな種目に挑戦しています。

 

2年生 大谷翔平選手からグローブが届いたよ

大リーグで活躍する大谷翔平選手が全国の小学校にグローブを寄贈してくださっています。

歌の森小学校にも先日届きました。

校長先生から3つのグローブについて説明していただいた後、教室で実際にグローブをさわってみました。大谷選手からの手紙にも歓声があがりました。

「かっこいい」「早くキャッチボールがしたい」「思っていたよりも、ずっと軽いな」など、思い思いの声が聞こえてきました。

「野球しようぜ!」と元気いっぱいに、キャッチボールをするのが楽しみな2年生です。

 

1 2 3 4 5 13