2学年 学年親子活動を行いました

7月8日(土)に、2年生の学年親子活動を行いました。「小杉スポーツクラブきらり」の蒲原達也先生を講師にお迎えし、ストレッチをしたり走ったりする活動をしました。親子で協力してボールを運ぶ活動では、親子でコミュニケーションをとりながら上手に運ぶことで、自然と笑顔が生まれていました。

お忙しい中、学年委員の方々には企画や準備をしていただき、ありがとうございました。また、多くの保護者の方々に参加していただき、子供たちの楽しそうな姿を見ることができました。ありがとうございました。

 

 

2年 国際交流を行いました

7月5日(水)に、ニュージーランド出身のジャーレッド先生をお招きして、国際交流を行いました。ニュージーランドの動物や食べ物、人気のスポーツ等について教えていただきました。子供たちは日本との文化の違いに興味津々な様子でした。特に、お辞儀をしながら行う日本の挨拶と違い、ニュージーランドでは互いの鼻と鼻をくっつけて挨拶をすることを知り、子供たちは驚いていました。また、本場の「ハカ」を見せていただき、その迫力に圧倒されていました。

2年生 「おたからさん」から話を聞きました

6月22日(木)に黒河夜高祭保存会の寺腰健一さんをお招きして、黒河地区の竹やぶのことと黒河夜高祭についてお話をしていただきました。竹やぶについては、氷見市から移住してきた人々が黒河地区に竹を持ってきて植えたことが始まりであることを教えていただきました。黒河地区の町探検で見た竹やぶの秘密を知り、児童はとても驚いた様子でした。また、黒河夜高祭については、208年もの長い歴史があることを教えていただきました。おはやしを寺腰さんと一緒に実際に歌ってみることで、地域に古くから伝わる大切な祭りに興味をもつことができました。

2年生 町探検(戸破地区)

6月21日(水)に、戸破地区に町探検に行きました。アイザック小杉文化ホールラポールでは、ひびきホールやステージ裏を見学させていただきました。座席が818席もあることや、音が2秒間も響くホールであることを聞き、子供たちはとても驚いていました。中央図書館では、普段は入ることができない書庫等を見学させていただき、興味津々な様子でメモをしたりインタビューをしたりしていました。前回の黒河地区の町探検のときとは異なる町の様子を見たり感じたりすることから、多くの学びを得ることができたのではないかと思います。

2年 町探検(黒河地区)

6月15日(木)に黒河地区に町探検に行きました。藤岡園の見学では、おかしづくりの様子を見せていただきました。また、お茶のお話を聞いて、同じ茶葉から緑茶、ほうじ茶、抹茶ができていることを知り、子供たちはとても驚いた様子でした。

その他にも、黒河神社の境内を見たり、黒河地区を歩いて見付けたものを一生懸命にメモしたりしていました。たくさん見たり、経験したりしたことは子供たちにとって多くの学びになったと思います。

  

野菜の苗を植えました

生活科の授業で、用務員の柴田さんに手伝っていただき、野菜の苗を植えました。ミニトマトの苗を植えるときは、苗の入っているポットを慎重に持ち、鉢に移し替えました。また、ナスやキュウリを植えるときは、スコップを上手に使って土を掘り返し、みんなで協力して植えている姿が印象的でした。これから毎日みんなで水やりをして、おいしい野菜を育てていきたいです。

1 5 6 7 8