総合「リーダーとしてできることを考よう!」(1年生が学校に慣れるために)

6年生は朝、「おはようございます!」の元気なあいさつで1年生をむかえたり、ランドセルの片付けを手伝ったり、校歌を教えたりしています。給食の時間には、準備の仕方を教えています。また、読み聞かせやクイズ、じゃんけんゲームを通して交流を深めています。6年生は、これらの活動から最高学年としての自覚が育まれ、よりたくましく成長したように思います。

交通安全教室を行いました

歌の森っ子が地域で安全に過すことができるように、全学年で交通安全教室を行いました。

1年生は、横断歩道のわたり方を実際に練習しました。わたるときは「右・左・右」と安全確認を行うことや、しっかりと手を挙げてわたることを学びました。

3年生は、見守り隊の方や警察の方に来ていただき、自転車教室を行いました。子供たちは、自転車に乗る上で気を付けなければいけないことや、点検の仕方等の説明を、真剣な表情で聞いていました。

2・4・5・6年生は教室で交通安全についてのビデオを視聴しました。 ビデオを見た後に、1年間安全に楽しく自転車を使用するための約束を確認しました。

令和4年度卒業証書授与式 80名の旅立ち

3月17日(金)さわやかな春風が心地よく吹く中、立派に育った80名の歌の森っ子が巣立ちました。

6年生は、なかよし活動や運動会等、歌の森っ子のリーダーとして活躍してくれました。
卒業証書授与式では、1人1人が立派に卒業証書を受け取り、お別れの言葉を堂々と述べました。
また、在校生、教職員によって、新たな門出を心からお祝いしました。
卒業生のみなさんの、今後のご活躍を心から願っております。

給食週間で書いた手紙渡し(給食委員会)

いつもおいしい給食を作ってくださる調理員さんに感謝の気持ちを込めて、全校児童が手紙を書きました。
そして給食委員が全校を代表して、調理員さんに手紙を渡しました。
調理員さんから「いつも残さず食べてくれてありがとう。これからも、もりもり食べて、元気いっぱいの歌の森っ子になってください」とメッセージをいただきました。
これからも、感謝の気持ちをもって、おいしく給食をいただきましょう。

避難訓練(津波対応)を行いました。

2月9日(木)に地震による津波を想定した避難訓練を行いました。まず朝活動の時間に、地震と津波の怖ろしさと対処法についての映像を観ました。その後、地震発生を想定した実際の訓練において、放送の指示に従い、机の下に隠れて落下物から身を守る練習をしました。さらに、地震の揺れがおさまったことを確認し、津波がくることを想定して速やかに3階へ避難することができました。
自分の身を自分で守る歌の森っ子であってほしいと願います。

1 4 5 6 7 8 13