1年生 図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」

図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習を行いました。

破ってできた紙を並べて、どのように見えるのかを想像しました。

子供たちは、「恐竜に見えるかも」「ピンクの紙だから桜に見えるよ」など、

紙の形からだけでなく、紙の色や柄も参考にしながら自由に想像しました。

様々な形の紙を組み合わせたり、クレヨンで絵を加えたりすることで、

おもしろい作品が仕上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 民生委員の出前講座を行いました。

11月14日(火)歌の森地区を担当されている民生委員さん12名が来校され、民生委員・児童委員に関する出前講座をしていただきました。

子供たちは、民生委員・児童委員さんが歌の森地区でしてくださっている仕事について関心をもち、メモを取りながら、真剣に話を聞いていました。民生委員の方々が自分たちの生活を見守ってくださり、地域の子供たちが参加することができる活動を運営してくださっていることを知り、感謝の気持ちをもつことができました。

2年生 うごくおもちゃづくりを進めています

生活科「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の学習では、みんなでレーシングカーをつくっています。自分でつくった設計図をもとに自分だけのおもちゃをつくり上げます。今後は、自分がつくりたいと思った「うごくおもちゃ」をつくっていく予定です。一人一人が自分のおもちゃにどのような工夫を加えて、パワーアップさせていくのかが楽しみです。

2年生 持久走記録会を行いました

10月31日(火)に持久走記録会を行いました。子供たちはこの日に向けて、体育の時間や昼休みの持久走チャレンジタイムで走る練習をがんばってきました。練習の成果もあり、記録会では一人一人が自分の目標のタイムや順位を目指して全力で走り切ることができました。記録会を終えた子供たちは、達成感や走り切ることができたという満足感でいっぱいになっていました。保護者の皆様、たくさんのご声援をありがとうございました。

5年生 「クルマまるわかり教室」

11月9日(木)にトヨタ未来スクール「クルマまるわかり教室」を行いました。トヨタの方々から、環境によい車の開発やSDGsの取組等について話を聞きました。タブレットを使ったゲームにも取り組み、環境と経営のバランスを取る難しさを感じました。環境をよくするために、自分たちにもできることがあることを知り、「買い物にマイバッグを持っていこう」「節電・節水を心がけよう」という意欲を高めました。

 

全校 新しい一輪車と一輪車ラックが届きました

9月25日(月)に、日本宝くじ協会から10台の一輪車が寄贈されました。

また、10月27日(金)に、これまで集めたベルマークの点数を使って購入した一輪車ラックも届きました。

ベルマークには1点1円の価値があります。

各ご家庭からのご協力により、今回購入することができました。ありがとうございました。

休み時間には、新しい一輪車を使って遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られ、「とても乗りやすい」と話していました。

これからも、大切に使っていきたいと思います。

 

 

1 13 14 15 16 17 48