4年生 校外学習

7月12日にクリーンピア射水、ミライクル館に校外学習に行っていきました。
社会科の学習で学んだことを思い返しながら、普段自分たちが出しているごみがどのように処理されるのかを見学してきました。
また、ごみを燃やすときにでる熱風を使って発電していることも、新たに学ぶことができました。
4年生になって初めての校外学習でしたが、歌の森っ子として礼儀正しく見学に参加することができました。

3年生 活動の様子

3年生の学習活動の様子を紹介します。

◆体育科「プレルボール」

ビーチボールをバウンドさせて味方へのパスや攻撃をするボールゲームです。

ローテーションやサーブのルールを覚え、色団で作戦を立てながら活動しています。

 

 

 

 

 

 

 

◆図画工作科「切ってかき出しくっつけて」

子供たちの大好きな粘土を使った学習です。

糸を使って切ったり、粘土べらで穴を空けたり、かき出したりする技を使って

自分だけの秘密基地をつくりました。

 

 

 

 

4年生 環境チャレンジ10

総合的な学習の時間に行っているテーマ「環境問題」に関連し、夏休み中に「いみず環境チャレンジ10」を行います。
この活動を行うにあたり、6月28日にいみず地球温暖化防止活動推進員の町野先生に来ていただき、地球温暖化やSDGsについて教えていただきました。
地球温暖化が進むにつれて地球上ではどのようなことが起こっていくのかや、富山県は地球温暖化の影響を受けどう変わっていっているのか等をクイズを通して学びました。

また、夏休み中に各ご家庭で「いみず環境チャレンジ10」を行っていただきます。4年生全員が「わが家の環境大臣」として家庭内で、地球温暖化を少しでも防止できるよう活動目標を立て、がんばることとなっています。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願いします。

5年生 港の見学会

6月29日(水)、港の見学会に行きました。

富山港の歴史やクイズを聞きながら県営渡船に乗船したり、新港大橋の免震構造を実際に目にしながら「あいの風プロムナード」を歩いて渡ったりしました。

普段は入ることができない国際物流ターミナルも見学することができ、子供たちは大満足でした。

5年生 親子活動

6月18日(土)、5年生の親子活動でキンボールを行いました。

子供たちは初めて見る大きなボールに驚きながらも、あっという間に虜になっていました。チームで声を掛け合って夢中でボールを支えるうちに、親子の絆も深まったようです。

お世話をしてくださった役員の方々、ありがとうございました。

 

1年生歯っぴー教室

1年生の各教室に歯科衛生士さんが来てくださり、むし歯のでき方や、6歳臼歯の特徴等について分かりやすく教えていただきました。また、むし歯の原因となる歯垢がつきやすい部分を教わり、歯みがきカードの歯にマーカーで色を塗って汚れに見立てました。そして、歯ブラシでその汚れをみがいて取り除く活動に取り組みました。子供たちは、歯科衛生士さんのお話を真剣に聴き、「歯ブラシの鉛筆もちはこれでよいかな?」と先生に見てもらったり、「ちょこちょこみがきをしたら、汚れがとれたよ」などとつぶやいたりしながら、楽しく学ぶことができました。

1 36 37 38 39 40 52