2年生 校外学習<魚津水族館>に行ってきました!

9月10日(火)に2年生が魚津水族館に行きました。

午前中はグループで水族館をまわり、国語科で学習した「スイミー」のお話に出てくる生き物を見付けてワークシートに色塗りをしました。どのグループも「多くの種類の魚を見付けよう!」とチームワークよく行動し、楽しみながら水族館を見学することができました。

午後は、水族館のお気に入りの生き物を描く活動を行いました。子供たちは、生き物の動きや色をよく観察し、一生懸命に絵や文で表現していました。

「きまりを守って施設を利用し、礼儀正しく見学しよう」「友達と仲よく協力して行動しよう」「海の生き物の形や動き方を観察して、生き物に関心をもとう」という校外学習の3つの目当てをしっかりと意識して活動することができました。

令和6年度 第2学期 始業式

令和6年度 第2学期 始業式を行いました。

[代表児童の2学期の目当ての発表]

少しずつ自主学習を増やしていきたい。字をきれいに書きたい。問題文をよく読みたい。友達のことも考えて発表したい。持久走記録会に向けて、放課後走りたい。先生の話をしっかりと聴いて復習したい。全教科、バランスよく勉強したい。

みなさんのやる気が伝わる、すてきな発表となりました。

 

[校長先生のお話]

夏休みは大きなけがや事故等一件もなく、とてもうれしかったです。1学期は自分からあいさつができる歌の森っ子がたくさん増えましたね。2学期は行事や勉強等で活躍するチャンスがたくさんあります。楽しみにしていますね。

・あいさつだけでなく、何事に対しても自分から進んでできるようになってください。

・努力を惜しまず一瞬一瞬全力をつくしてください。

2学期も「かがやきめざして レッツチャレンジ!」の合言葉のもと、がんばっていきまょう。

 

令和6年度 第1学期 終業式

令和6年度 第1学期 終業式を行いました。

[代表児童の話]

いろいろなことをがんばってできるようになると、うれしいし、楽しい。勉強すると、得意になった。諦めないでがんばると、自分に自信がついた。6年生に教えてもらい、できるようになった。言い方に気を付けながら、下級生を思いやることができた。

みんな、すてきな発表でした。

[校長先生のお話]

誰1人交通事故に遭うことなく、命に関わる事故もなくてうれしいです。運動会での最後まで諦めない姿、あいさつ運動での自分から進んであいさつする姿、「かがやき めざして レッツ チャレンジ」の合言葉のもと、チャレンジしたことをたくさん報告してくれた姿に感動しました。通知表を見て振り返り、新しい目標を見付けたり、夢を叶える力がついているか振り返ったり、魅力ある自分や自分のよさを発見したりしてください。2学期の始業式も元気に登校してください。

[早瀬先生のお話]

どんな時でも、自分の身は自分で守る。交通ルールを守る、花火や水遊びは大人と一緒にする、万引きは絶対にしない、個人情報は流さない、歌の森っ子の代表だという自覚をもち正しい行動をしましょう。

 

みなさん、実りのある夏を過ごし、2学期、元気に登校してくださいね。まっています。

第1回 心を一つに! スマイルUP集会

6月26日(水)に集会委員会企画の全校集会を行いました。「初めての集会を笑顔で仲よく楽しもう!」の目当てを掲げ、今月の歌「にじ」をみんなで歌い、集会が始まりました。

[運営委員会]「相手の気持ちを考えて、あったか言葉を使いましょう」「安全に学校生活を送りましょう」劇とクイズで分かりやすく伝えてくれました。

[生活委員会]★自分から ★相手の目を見て ★心をこめたあったかあいさつ。どのようなあいさつがみんなを元気にするのかを分かりやすく伝えてくれました。

[環境委員会]紫色のあじさいの花言葉は《冷静》 百日草の花言葉は《幸福》 サルビアの花言葉は《尊敬》 初めて知ることがとても多く、すごく勉強になりました。

[集会委員会]みんなで「進化ジャンケン」を行いました。ジャンケンに勝つと、卵→ひよこ→にわとり→人間に進化していくジャンケンゲームです。すごく盛り上がりました。

〈教頭先生のお言葉〉

スマイルUPのUPは笑顔が増えることです。楽しいことをしたり、知らなかったことを知ったりすると、人は自然に笑顔になります。朝、登校前に鏡を見て笑顔をつくってから、家を出発するのもよいですね。

 

第1回目の全校集会は大成功でした。企画してくれた集会委員会のみなさん、準備してくれた運営委員会、生活委員会、環境委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

 

プール開き

6月18日(火)のプール開きは、雨天のため、テレビ放送で行いました。

[校長先生のお話]

プールの神様に、歌の森っ子がプールで事故にあわないように、安全をお願いしてきました。先週、清掃してくれた5年生、6年生に感謝の気持ちをもって、水泳学習にのぞみましょう。悪ふざけは、命にかかわります。先生の話をよく聴き、水泳学習を行いましょう。

[模範泳法]

5年生、6年生の模範泳法を披露してくれる予定だった代表児童のみなさん、とても残念ですが、天候の関係で中止となりました。準備をしてくれてありがとうございます。水泳学習で、同級生のみなさんに、ぜひ素晴らしい泳ぎを披露してください。

[使用上の注意]

・先生の話を聞く。

・プールサイドは歩く。

・飛び込まない。

・トイレに行く。トイレのあとは、シャワーを浴びる。

 

ピカピカになったプールの写真を見たとき、各教室から「きれい~」という歓声があがりました。水面が本当にキラキラと輝いていました。明日からの水泳学習では、自分の目当てに向かって、安全に気を付けて意欲的に学びましょう。

第42回運動会

5月18日(土)

[運動会]

今年のスローガンは「歌の森っ子 一致団結 かがやき目指して走りきれ」です。「最後まで諦めずに走りきって欲しい」という校長先生の言葉をスタートに競技が始まりました。団員全員の力を合わせて臨んだ応援コール、団体競技、応援席での応援はどの色団も一致団結して頑張りました。徒競走、色団対抗リレーはゴールまで諦めずに走りきりました。454名の全校児童がスローガンを達成できたよい1日となりました。

《競技の部》  総合優勝 赤団、次勝 青団、三位 黄団、四位 白団

《応援コール》 グランプリ賞 白団、アイディア賞 黄団、チームワーク賞 青団、グッドマナー賞 赤団

5、6年生は準備や片付け、係の仕事等、自分の仕事はもちろん、周りを見て自主的に働くなど、自席に座る時間もないほど走り回っていました。さすが上級生です。おかげで、素晴らしい運動会となりました。

[解団式]

運動会後は、色団ごとに解団式を行いました。6年生全員から下級生への感謝の言葉が送られました。そして、応援コールで締めくくりました。さらに、5年生が中心となり、下級生全員での応援コール返しを行いました。どの学年も達成感でいっぱいの表情で解団式を終えることができました。

保護者の皆様、朝早くからのお弁当つくりや温かい声援をいただくなど、本当にありがとうございました。PTA役員の方々には、早朝からのテント設営、万国旗設置、片付け等、児童が安全に楽しく競技に臨むことができるように細かいところまで気を配っていただき、ありがとうございました。今後も、ご支援のほど、よろしくお願いします。

1 2 3 4 5 6 13