令和6年度 なかよし活動

10月4日(金)に全校児童で「なかよし活動」を行いました。あいにくの雨のため、校内での活動となりました。初の試み「校内なかよし活動」第一号として、大変よく頑張りました。

《校内オリエンテーリング》

5つの関所(写真、歌、しりとり、ジェスチャー、じゃんけん)を突破しないと、クリアとはなりません。また、関所付近には、文字が書かれた親指サイズのシールも隠されています。班全員の力を結集し、各班、無事に通り抜けることができました。

〈得点の部〉  1位…赤団9班、2位…黄団7班、3位…青団7班、4位…赤団1班

〈歌の関所〉  チャレンジ賞 赤団4班、赤団9班

〈ジェスチャーの関所〉  チャレンジ賞 白団7班、黄団3班

《背中文字伝言ゲーム》

一文字を背中に書いて、班の最後の人がその一文字を答えるゲームです。

唯一正しく伝えられた班は、1班だけでした。その班は、黄団1班です。歌の森小学校の今年度の目標の一つである「正しく表現する」を達成できたので、校長先生から班全員に「チャレンジ賞」が贈られました。

《昼食後の遊び》

ボール遊び、だるまさんが転んだ、鬼ごっこ等、限られたスペースの中、あちらこちらから楽しい笑い声が聞こえてきました。

 

[校長先生のお話]

どの班も一生懸命で、輝いていました。6年生は、下級生の手をひいて移動したり、常に声をかけたり、荷物を持ってあげたり等、頼もしい姿をたくさん見ることができました。頑張った全員に拍手を贈りましょう。これからもさらに「かがやきめざしてレッツチャレンジ!」をテーマに頑張っていきましょう。

 

縦割り班の活動を通して、班員の優しいところ、楽しいところ、積極的に盛り上げてくれるところ等、うれしい発見ができました。この活動を機に、今まで以上に力を合わせて活動できる歌の森っ子として、成長してほしいと思います。

 

 

 

 

2年生 町探検に行ってきました!

2年生は、生活科で「見つけよう!歌の森地区のすてき」をテーマに学習しています。

9月19日(木)に藤岡園、9月26日(木)に4つのグループで射水市中央図書館、小杉体育館、黒河コミュニティセンター、しま理容室を探検してきました。

 

事前に考えた質問をしたり、普段は見られない場所を特別に見学させていただいたりして、見付けた「町のすてき」を一生懸命にメモに残していました。

お店の方や施設の方からは、「また来てくださいね」と優しいお言葉をかけていただき、地域の方の温かさにも気付くことができた実りある町探検になりました。

地域の応援ボランティアの方にも付き添っていただいたり声をかけていただいたりなど、たくさんご協力いただきました。ありがとうございました。

2年生 校外学習<魚津水族館>に行ってきました!

9月10日(火)に2年生が魚津水族館に行きました。

午前中はグループで水族館をまわり、国語科で学習した「スイミー」のお話に出てくる生き物を見付けてワークシートに色塗りをしました。どのグループも「多くの種類の魚を見付けよう!」とチームワークよく行動し、楽しみながら水族館を見学することができました。

午後は、水族館のお気に入りの生き物を描く活動を行いました。子供たちは、生き物の動きや色をよく観察し、一生懸命に絵や文で表現していました。

「きまりを守って施設を利用し、礼儀正しく見学しよう」「友達と仲よく協力して行動しよう」「海の生き物の形や動き方を観察して、生き物に関心をもとう」という校外学習の3つの目当てをしっかりと意識して活動することができました。

令和6年度 第2学期 始業式

令和6年度 第2学期 始業式を行いました。

[代表児童の2学期の目当ての発表]

少しずつ自主学習を増やしていきたい。字をきれいに書きたい。問題文をよく読みたい。友達のことも考えて発表したい。持久走記録会に向けて、放課後走りたい。先生の話をしっかりと聴いて復習したい。全教科、バランスよく勉強したい。

みなさんのやる気が伝わる、すてきな発表となりました。

 

[校長先生のお話]

夏休みは大きなけがや事故等一件もなく、とてもうれしかったです。1学期は自分からあいさつができる歌の森っ子がたくさん増えましたね。2学期は行事や勉強等で活躍するチャンスがたくさんあります。楽しみにしていますね。

・あいさつだけでなく、何事に対しても自分から進んでできるようになってください。

・努力を惜しまず一瞬一瞬全力をつくしてください。

2学期も「かがやきめざして レッツチャレンジ!」の合言葉のもと、がんばっていきまょう。

 

令和6年度 第1学期 終業式

令和6年度 第1学期 終業式を行いました。

[代表児童の話]

いろいろなことをがんばってできるようになると、うれしいし、楽しい。勉強すると、得意になった。諦めないでがんばると、自分に自信がついた。6年生に教えてもらい、できるようになった。言い方に気を付けながら、下級生を思いやることができた。

みんな、すてきな発表でした。

[校長先生のお話]

誰1人交通事故に遭うことなく、命に関わる事故もなくてうれしいです。運動会での最後まで諦めない姿、あいさつ運動での自分から進んであいさつする姿、「かがやき めざして レッツ チャレンジ」の合言葉のもと、チャレンジしたことをたくさん報告してくれた姿に感動しました。通知表を見て振り返り、新しい目標を見付けたり、夢を叶える力がついているか振り返ったり、魅力ある自分や自分のよさを発見したりしてください。2学期の始業式も元気に登校してください。

[早瀬先生のお話]

どんな時でも、自分の身は自分で守る。交通ルールを守る、花火や水遊びは大人と一緒にする、万引きは絶対にしない、個人情報は流さない、歌の森っ子の代表だという自覚をもち正しい行動をしましょう。

 

みなさん、実りのある夏を過ごし、2学期、元気に登校してくださいね。まっています。

第1回 心を一つに! スマイルUP集会

6月26日(水)に集会委員会企画の全校集会を行いました。「初めての集会を笑顔で仲よく楽しもう!」の目当てを掲げ、今月の歌「にじ」をみんなで歌い、集会が始まりました。

[運営委員会]「相手の気持ちを考えて、あったか言葉を使いましょう」「安全に学校生活を送りましょう」劇とクイズで分かりやすく伝えてくれました。

[生活委員会]★自分から ★相手の目を見て ★心をこめたあったかあいさつ。どのようなあいさつがみんなを元気にするのかを分かりやすく伝えてくれました。

[環境委員会]紫色のあじさいの花言葉は《冷静》 百日草の花言葉は《幸福》 サルビアの花言葉は《尊敬》 初めて知ることがとても多く、すごく勉強になりました。

[集会委員会]みんなで「進化ジャンケン」を行いました。ジャンケンに勝つと、卵→ひよこ→にわとり→人間に進化していくジャンケンゲームです。すごく盛り上がりました。

〈教頭先生のお言葉〉

スマイルUPのUPは笑顔が増えることです。楽しいことをしたり、知らなかったことを知ったりすると、人は自然に笑顔になります。朝、登校前に鏡を見て笑顔をつくってから、家を出発するのもよいですね。

 

第1回目の全校集会は大成功でした。企画してくれた集会委員会のみなさん、準備してくれた運営委員会、生活委員会、環境委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

 

1 2 3 4 5 6 14