令和4年度 学習発表参観が行われました。

2月4日(土)は、学習発表参観が行われました。
各学年の児童が、この日に向けて、一生懸命練習してきました。
保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
以下は、各学年の発表内容です。

1年生「もうすぐ2年生!できるようになったこと発表会」

2年生「スマイルはっぴょう会」

3年生「成長と感謝を伝えよう~二分の一成人式~」

4年生「10歳のありがとう~二分の一成人式~」

5年生「あこがれの6年生へSTEP UP」

6年生「One for all All for one 家族に今までの感謝と成長を伝えよう」

各学年の成長をしっかりと表現することができた、すてきな発表会となりました。

5年生 TIC国際理解出前講座

5年生は、総合的な学習の時間に日本とつながりのある国について調べ、新聞にまとめています。

10月27日(木)、韓国出身のイ・ヘミンさんとブラジル出身のヤマシタ・アリーネ・アケミさんから、それぞれの国について教えてもらいました。

国の場所や気候、スポーツ、食べ物等を写真や動画で分かりやすく教えてもらい、子供たちは興味津々でした。

4年生 環境チャレンジ10振り返り

10月18日(火)にいみず地球温暖化防止活動推進員の町野先生に来ていただき、夏休み中に行った「いみず環境チャレンジ10」の振り返りをしていただきました。
4週間で一人あたり3,430円を節約することができました。
一番取り組まれていた活動はマイバッグをもって買い物に行くことでした。
身近な取組から、大きな成果を得ることができ、子供たちは喜んでいました。
しかし、夏よりも冬のほうが多くの電気を使うことをデータから学び、これからが大事だと感じていました。

夏休み中の活動を終えて、「わが家の環境大臣」に全員が認定されました。
これからも取組を継続し、身近なところからエコ活動に参加してほしいと考えています。
保護者の皆様には、夏休み中、ご協力いただき、ありがとうございました。

5年生 稲刈り体験

9月15日(木)、グラウンド横にある田んぼを農家の方からお借りし、稲刈り体験を行いました。

子供たちは、やり方を聞いた後、役割分担しながら熱心に稲を刈っていました。

体験を通して、広大な面積の田んぼの稲を育てることの大変さや無事に収穫できるありがたみを感じることができました。

 

4年生 環境チャレンジ10

総合的な学習の時間に行っているテーマ「環境問題」に関連し、夏休み中に「いみず環境チャレンジ10」を行います。
この活動を行うにあたり、6月28日にいみず地球温暖化防止活動推進員の町野先生に来ていただき、地球温暖化やSDGsについて教えていただきました。
地球温暖化が進むにつれて地球上ではどのようなことが起こっていくのかや、富山県は地球温暖化の影響を受けどう変わっていっているのか等をクイズを通して学びました。

また、夏休み中に各ご家庭で「いみず環境チャレンジ10」を行っていただきます。4年生全員が「わが家の環境大臣」として家庭内で、地球温暖化を少しでも防止できるよう活動目標を立て、がんばることとなっています。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願いします。

5年生 バケツ稲体験

5年生は、総合的な学習の時間に、米について調べています。

5月19日(木)には、バケツ稲体験を行いました。

子供たちは、JAいみず野の方から泥と水の混ぜ方や苗の植え方のポイントを教えていただき、夢中で土壌を作っていました。

これからお世話をしながら、苗がどのように成長していくかを観察していきます。

1 2 3 4