1年生 夏休みに頑張ったことを発表しました。

2学期が始まりました。1年生は、たくさんの活動に元気いっぱいに取り組んでいます。

先日、夏休みにがんばったことの発表会を行いました。タブレット学習にたくさん取り組んだことや家でのお手伝いをがんばったこと等について、一人一人、大きな声で発表しました。

夏休みにさらについた力を十分に発揮し、2学期も充実した楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

 

 

6年生 宿泊学習 立山登山

7月30日、31日の2日間、立山登山へ行ってきました。1日目は、称名滝見学や室堂散策を通し、大自然の雄大さに触れることができました。2日目の浄土山登山では、友達と助け合いながら山を登り、登頂の達成感をみんなで味わいました。また、山登りのルールや公共施設でのマナーを守ること等を学び、子供たちは、また1つ成長することができました。保護者の皆様、朝早くからの弁当の準備や送り迎え等、たくさんのご協力をしていただき、ありがとうございました。

2年 国際交流を行いました

7月5日(水)に、ニュージーランド出身のジャーレッド先生をお招きして、国際交流を行いました。ニュージーランドの動物や食べ物、人気のスポーツ等について教えていただきました。子供たちは日本との文化の違いに興味津々な様子でした。特に、お辞儀をしながら行う日本の挨拶と違い、ニュージーランドでは互いの鼻と鼻をくっつけて挨拶をすることを知り、子供たちは驚いていました。また、本場の「ハカ」を見せていただき、その迫力に圧倒されていました。

2年生 「おたからさん」から話を聞きました

6月22日(木)に黒河夜高祭保存会の寺腰健一さんをお招きして、黒河地区の竹やぶのことと黒河夜高祭についてお話をしていただきました。竹やぶについては、氷見市から移住してきた人々が黒河地区に竹を持ってきて植えたことが始まりであることを教えていただきました。黒河地区の町探検で見た竹やぶの秘密を知り、児童はとても驚いた様子でした。また、黒河夜高祭については、208年もの長い歴史があることを教えていただきました。おはやしを寺腰さんと一緒に実際に歌ってみることで、地域に古くから伝わる大切な祭りに興味をもつことができました。

2年生 町探検(戸破地区)

6月21日(水)に、戸破地区に町探検に行きました。アイザック小杉文化ホールラポールでは、ひびきホールやステージ裏を見学させていただきました。座席が818席もあることや、音が2秒間も響くホールであることを聞き、子供たちはとても驚いていました。中央図書館では、普段は入ることができない書庫等を見学させていただき、興味津々な様子でメモをしたりインタビューをしたりしていました。前回の黒河地区の町探検のときとは異なる町の様子を見たり感じたりすることから、多くの学びを得ることができたのではないかと思います。

3年生 楽しかったリコーダー講習会

3年生は、音楽の時間にリコーダー練習をしています。
初めてのことなので、指使いが難しく、音楽専科の門島先生に丁寧に教えてもらっているところです。

そんな中、先日、3年生を対象とした東京リコーダー協会の講師によるリコーダー講習会が開催されました。
講師の先生は、子供たちになじみのある曲をソプラノリコーダーでたくさん演奏してくださいました。

子供たちは、大変刺激を受けて、早く自分もリコーダーを吹いてみたいと思っていたようです。
講師の先生のかけ声に合わせ、教えてもらった指の形で、丁寧に音を出していました。

すてきな演奏以外に、いろいろな大きさのリコーダーを紹介し、演奏してくださいました。
また、講師の先生の自作である、とても小さなリコーダーから、ちゃんと音が出たことに、子供たちはとても驚いていました。

楽しくて、感動的な時間はあっという間に過ぎていきました。
子供たち一人一人の心に、大きな感動が残りました。

 

1 5 6 7 8 9 12