1月31日(月)の時間割について 2022年1月28日 utanomori 1年, 2年, 3年, 4年, 5年, 6年, ひまわり2組, 学年, 授業 1月31日(月)の時間割をアップします。 忘れ物がないよう準備をお願いします。 ひまわり、さくら、こすもす、すみれの児童は、交流級の時間割で準備をお願いします。 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生
6年生 子ども議会体験プログラム 2022年1月21日 utanomori 6年, 学校行事, 校外学習, 社会 1月20日(木)射水市役所にて「子ども議会体験プログラム」が行われ、6年生の子どもたちが参加しました。 議長役や市長役等の役割を立てた模擬議会や、議場の見学を行いました。 このプログラムを通して、市民のよりよい暮らしのために様々なことが話し合われていることに気付くことができました。
なわとびれんしゅう がんばるぞ! 2022年1月18日 utanomori 1年 なわとび級判定会に向けて、なわとびの練習を始めました。 体育の時間や休み時間に、積極的に取り組んでいます。 上手な友達の跳び方を参考にして、練習に励んでいます。 寒さに負けず、元気にがんばる子供たちです!☺
冬休みのネットルールを確認しました(校内テレビ放送) 2021年12月24日 utanomori 保健室 12/23(木)の給食時間、冬休みのメディアの使用についてテレビ放送をしました。現代はいろいろな電子映像メディア機器があるため、ルールをつくって守らなければメディア中毒になること、メディア中毒による心身の影響、ブルーライトによるメラトニンや目への影響を紹介しました。最後にメディアのルールを確認しましたので、冬休みのネットルールについて、ご家庭でも話し合いをしていただくようお願いします。
書初大会の練習が始まりました。 2021年12月14日 utanomori 3年, 国語, 学年, 授業 12月から書初大会の練習が始まりました。 去年までは硬筆でしたが今年からは毛筆で行います。 今年は「思いやり」という言葉に挑戦していますが、 床の上で大きな紙に文字を書くので、大変苦労しています。 少しでも上手に書こうと一生懸命に取り組んでいます。
けがを予防しよう 2021年12月13日 utanomori 保健室 今年の4月から12月13日現在までの、けがによる来室は930件です。元気に活動をした中でのけがが多いのですが、時には危ない行為でけがをする場合もあります。そこで、どんな不注意がどんなけがにつながるか、危険予知能力を高めるための、掲示物を作りました。 子供たちは、円盤を回して変わる絵を見ながら、危険について考えているようです。