避難訓練を行いました。

9月12(火)避難訓練を行いました。今回の避難訓練の目標は、不審者侵入時における安全な避難や対処の仕方を身に付けることです。射水警察署から5名の警察官の方が来校され、校内に不審者が侵入したことを想定して防御・避難を行いました。
子供たちは、校内放送で流れる不審者情報の暗号を聞き、教室で防御態勢をとったり、担任の指示に従ってすばやく体育館に避難したりしました。また、教職員も緊急時の対応の仕方について確認しました。
体育館に避難後、子供たちは「イカ・の・お・す・し」の合言葉をもとに、不審者に出会ったときの対応を警察の方から教わりました。
合言葉「イカ・の・お・す・し」とは、

イカ・・・いかない

の・・・のらない

お・・・大声でさけぶ

す・・・すぐににげる

し・・・知らせる

です。大人がそばにいなくとも、自分で判断して行動できる歌の森っ子であってほしいと思います。
この機会に、それぞれの家庭でも自分の身を自分で守ることの大切さについて話し合ってみてください。

プール開きが行われました。

8月29日(月)にシドニーオリンピック元水泳競技選手の荒瀬洋太さんをお招きして、歌の森小学校40周年のプール開きが行われました。
前半は2.4.6年生、後半は1.3.5年生に分けてプール開きを行いました。
プールの使用上の注意をしっかりと聞き、5.6年生の代表児童が模範水泳を行いました。その後、荒瀬洋太さんがダイナミックで美しい泳ぎを見せてくださいました。
プールサイドで見ていた児童たちは、「泳ぐのが速い」「潜っている時間が長い」など、オリンピックレベルの泳ぎに驚いていました。
児童たちの心に残る、すてきなプール開きとなりました。
荒瀬さん、そしてご列席いただいた学校評議員の皆様、ありがとうございました。

3年生 活動の様子

3年生の学習活動の様子を紹介します。

◆体育科「プレルボール」

ビーチボールをバウンドさせて味方へのパスや攻撃をするボールゲームです。

ローテーションやサーブのルールを覚え、色団で作戦を立てながら活動しています。

 

 

 

 

 

 

 

◆図画工作科「切ってかき出しくっつけて」

子供たちの大好きな粘土を使った学習です。

糸を使って切ったり、粘土べらで穴を空けたり、かき出したりする技を使って

自分だけの秘密基地をつくりました。

 

 

 

 

第40回運動会を行いました。

5月21日(日)に「40周年!一致団結!心に残る運動会!」のスローガンのもと運動会を行いました。
児童は応援コール、ダンシング玉入れ、巻き起こせ歌の森の嵐、ハードル走等どの学年も力を合わせて練習の成果を発揮し、元気よく取り組みました。

PTAの役員の方々をはじめ、保護者の皆様に多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。

3年生 活動の様子

◆ 理科

「自然の観察」の学習で、虫めがねを使って春の植物を観察しました。

学校の中庭にたくさんの植物が生えていることが分かりました。

 

 

 

 

 

 

◆ 総合的な学習の時間

さつまいもの苗を植えました。生長の様子を観察するのがとても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

◆ 体育

 

 

 

 

 

 

 

運動会に向けてがんばっています。

3・4年生の団体競技「まき起こせ!歌の森の嵐」では、どの団も、4年生のきびきびとした動きを手本にしながら一生懸命に練習をしました。

運動会当日は、たくさんの声援をお願いします。

歌の森っ子色団発足式が行われました。

 今年度の色団が決まり、縦割り班の仲間と顔合わせをしました。各団で応援コールの練習を行い一致団結した後に、縦割り班ごとに掃除場所に移動して自己紹介を行い、これから一緒にがんばろうと意欲を高めました。
6年生はリーダーとしてはりきって活動していました。

1 5 6 7 8 9 10