力作揃い! 版画作品展

YouTubeで公開しました学習発表をご覧いただきありがとうございました。

現在校内には、各学年の子供たちが図画工作で刷った版画作品や、手芸クラブや塗り絵クラブに所属している4~6年生の子供たちの作品が飾られています。

どの作品もきらりと個性が光っています!

<1年生・2年生>

 

 

 

 

 

 

<3年生・4年生>

 

 

 

 

 

 

<5年生・6年生>

 

 

 

 

 

 

<手芸クラブ・塗り絵クラブ>

2年 持久走記録会がんばったね集会をしました!

10月25日に持久走記録会があり、一人一人が自分の力を出しきって最後まで走りきることができました。

翌日26日、がんばったお祝いに「がんばったね集会」を開きました。

玉投げ合戦やもうじゅうがり、○×クイズなどをして盛り上がりみんなで楽しみました。

最後は、2年生全員で「ゆめをかなえてドラえもん」歌い、心を一つにしました。

みんなの笑顔が輝く素敵な集会となり、がんばった達成感を味わうことできました。

 

 

2年生 体育科「なわとび」

夏休み明け、2年生最初の体育科の学習は「なわとび」です。

友達と十分に間隔をとって体を動かしています。

「速いスピードでリズムよく連続前跳びをしよう」

「二重跳びに挑戦しよう」

を目当てに練習に取り組みました。

手首を使って縄を回す練習をしたことで、前跳びは随分と速いスピードでリズムよく跳べるようになってきました。

二重跳びは高くジャンプすることと、手首を素早く回す意識をもって跳ぶことで、初めて成功した子供もいました。

また、縄跳びで跳ぶだけではなく、縄を利用してリズムに合わせて体をほぐしたり鍛えたりしました。

いろいろな動きを楽しみながら取り組む2年生、みんな体育が大好きです。

 

2年生 えがおの たねまき学年会議を開きました!

遊具の使い方で困っていた2年生。

お試し期間を経て、学年会議を開きました。

学年会議では、新しいルールに取り組んでみての振り返りと、これからみんなで取り組んでみたいと思っていることについて話し合いました。

問題を解決するために話し合ったり、提案したルールを承認し合ったりするなど、みんなで 協力して話し合うことのよさを実感しました。

「みんなで一緒にこんな「わくわく」するようなことをしてみたいな!」

「こんな2年生になりたいから「チャレンジ・チェンジ」したいな!」等、

心の中に素敵なたねを もっている子供たちが みんなに思いを伝えました。

 

はじめまして!ぼく・わたしのミニトマトさん!

今日は子供たちがとても楽しみにしていたミニトマトの苗植えの日でした。

種苗店の方に来ていただき、苗の植え方や育て方を教わりました。

苗は全部で3種類あり、赤色、黄色、オレンジ色の実がなります。

子供たちは、苗が傷つかないよう、宝物のように、そっとポットから取り出して土に移し替えました。

自分のミニトマトに名前をつけたり、話かけたりと、さっそく愛情を注ぐ姿が見られました。

さあ、ぼく・わたしのミニトマトは、何色の実がなるのか、楽しみですね!

 

1 10 11 12 13