3年生 校外学習に行ってきました。

11月9日(水)に射水市消防本部と富山市民俗民芸村に行ってきました。

射水市消防本部では、普段見ることのできない通信指令室の様子を見せてもらい、災害から待ちを守る仕組みについて勉強させてもらいました。

富山市民俗民芸村では、富山の売薬さんについてや、昔の人の暮らしについてたくさん学ばせていただきました。

今回、見て聞いて学んだことを今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。

3年生 学年活動を行いました!

10月29日(土)に3年生の学年活動がありました。

森の寺子屋さんに自然や環境に関するお話をしていただいてから、親子でフォトフレーム作りを体験しました。

いろいろな種類の木の枝や、たくさんの木の実やどんぐり、落ち葉を使って、みんなそれぞれ思い思いのフォトフレームを作っていました。

親子で相談しながら、楽しそうに作っている姿もたくさん見られました。

お忙しい中、学年活動に参加していただき、ありがとうございました。

 

 

5年生 TIC国際理解出前講座

5年生は、総合的な学習の時間に日本とつながりのある国について調べ、新聞にまとめています。

10月27日(木)、韓国出身のイ・ヘミンさんとブラジル出身のヤマシタ・アリーネ・アケミさんから、それぞれの国について教えてもらいました。

国の場所や気候、スポーツ、食べ物等を写真や動画で分かりやすく教えてもらい、子供たちは興味津々でした。

持久走記録会が行われました。

10月26日(火)に、延期となっていました校内持久走記録会が行われました。
天候にも恵まれ、記録会にふさわしい日でした。
「思い切り走りたい」、「よい記録を出したい」という思いを胸に、全校児童が力いっぱいかけぬけました。
体育の時間や、長休みの持久走チャレンジタイムに何度も練習し、全ての学年の児童ががんばりました。
保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。

4年生 環境チャレンジ10振り返り

10月18日(火)にいみず地球温暖化防止活動推進員の町野先生に来ていただき、夏休み中に行った「いみず環境チャレンジ10」の振り返りをしていただきました。
4週間で一人あたり3,430円を節約することができました。
一番取り組まれていた活動はマイバッグをもって買い物に行くことでした。
身近な取組から、大きな成果を得ることができ、子供たちは喜んでいました。
しかし、夏よりも冬のほうが多くの電気を使うことをデータから学び、これからが大事だと感じていました。

夏休み中の活動を終えて、「わが家の環境大臣」に全員が認定されました。
これからも取組を継続し、身近なところからエコ活動に参加してほしいと考えています。
保護者の皆様には、夏休み中、ご協力いただき、ありがとうございました。

4年生 学年活動を行いました。

10月16日(日)に4年生の学年活動を行いました。

フラフープくぐりでは、クラスごとに分かれて、親子でフラフープを順番にくぐり、競い合いました。
大縄跳びでは、各クラス2チームに分かれて、声をかけ合いながら夢中になって飛び続けているうちに、親子の絆も深まったようです。

お忙しい中、学年委員の方々には企画や日程調整をしていただき、ありがとうございました。
また、たくさんの保護者の方々にご参加いただき、子供たちのうれしそうな笑顔を見ることができました。

学級担任一同、今後も子供たちが楽しく学校生活を送ることができるように努めていきます。
よろしくお願いします。

1 13 14 15 16 17 23