令和6年度 第2学期 終業式

令和6年度 第2学期 終業式を行いました。

〔代表児童の話〕

保育園児との交流会を頑張った。かけ算の練習をしてできるようになった。大きい数のわり算を自主学習で練習した。パワーポイントを使って発表ができるようになった。忘れないように何度も繰り返して学習した。持久走記録会で努力する大切さを学んだ。毎日素振りの練習をすると結果につながった。

それぞれの頑張ったことが伝わるすてきな発表となりました。

 

〔校長先生のお話〕

どの学年もかがやいていました。1年生、話を聴く姿勢も、給食も清掃も上手にできるようになりました。2年生、学習発表会では、目標をもって長いせりふを覚えました。3年生、歌の森校区のすてきなところについて調べ、自分たちの生活につなげました。4年生、身近な環境問題に目を向け、自分たちでできることを考えました。5年生、校外学習を通して社会的な見方や考え方ができるようになりました。6年生、全校児童のお手本として、なかよし活動や委員会、クラブ活動を盛り上げてくれました。

「かがやき目指して、レッツチャレンジ!」の合言葉通り、失敗してもよいから「自分から」挑戦する歌の森っ子がどんどん増えてきました。

明日からの冬休みは、ぜひ目標をもって生活してください。また、「自分の命は自分で守る」ことを心がけていきましょう。そして3学期の始業式、元気に登校してください。待っていますね。

 

〔早瀬先生のお話〕

右側通行や横断歩道の渡り方等、交通ルールを守りましょう。雪で見えない用水等に気を付けましょう。お金の貸し借りをしたり、物をあげたりもらったりしないようにしましょう。

きまりを守って、楽しい冬休みにしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スマホ携帯安全教室

KDDIから講師の先生に来校していただき、スマートフォン・携帯電話の安全な使い方について教えていただきました。

【伝え方に気を付ける】

顔が見えていない状態で文字だけを送ることになるため、自分の気持ちが相手に正しく伝わる文を送りましょう。

【使う時間を決める】

夢中になって使い続けてしまうことがあるため、家の人に預けたり、電源を切るなどのルールを決めたりしましょう。

【個人情報を載せない】

軽い気持ちで載せた写真から、住所や学校名が不審人物に読み取られてしまう場合があるため、個人が特定される情報は載せないようにしましょう。もしも、困ったことがおきたら、すぐに大人に相談しましょう。

 

最後に自分でどんなルールを決めたらよいかを考えました。今日学んだルールや自分で考えたルールを守り、正しくスマートフォンや携帯電話を使用していってほしいと思います。

ボランティア委員会 ボランティア回収

ボランティア委員会では、月に一度、ボランティア回収を行っています。

全校のみなさんの協力のおかげで、たくさんのベルマークやアルミ缶が集まってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

11月25日(月)、たくさん集まったアルミ缶を射水福祉会いみず苑の職員と利用者の方が回収をしに来てくださいました。

ボランティア委員は、いみず苑の方に対し、回収をしに来てくださったことへのお礼や、今後のボランティア活動への意気込みを伝えることができました。

いみず苑の利用者の方が「ありがとう」とずっと手を振ってくださる様子を見て、ボランティア活動への意欲がより高まった子供たちでした。

令和6年度 学習発表会

10月19日(土)に 令和6年度 学習発表会を行いました。

どの学年も練習の成果を精一杯発揮し、素敵な発表を披露することができました。

 

[児童会長の話]

今年のスローガンは「仲間とかがやけ★笑顔・感動・思い出いっぱいのステージへ!!」です。6年生を中心に全校のみんなで決めました。“観ている人を笑顔にしよう。観ている人に感動を届けよう”という思いを込めています。その思いを胸に、歌の森っ子全員で思い出いっぱいのステージを作りました。

 

【5年生 心を一つにWA】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年生 おむすびころりん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生 スイミー】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生 モチモチの木】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年生 歌の森環境キラキラ☆マスター】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【太鼓クラブ 歌の森太鼓】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年生 クラリーナ国の陰謀】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[校長先生のお話より]

みなさんの発表が素晴らしく、心が震えました。声の大きさ、間の取り方も素晴らしかったです。感動をありがとうございました。

 

[バザー]

保護者の方々、地域の方々、多くの物品を提供してくださり、ありがとうございました。PTA役員の方々、物品の整理や仕分けをしてくださり、ありがとうございました。

みなさんにご協力いただき、バザーは大盛況を収めました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

天気はあいにくの雨でしたが、歌の森っ子は達成感でいっぱいの晴れ晴れとした表情で下校しました。これからも「かがやき めざして レッツチャレンジ!」の合言葉のもと、様々な挑戦を続けていってほしいと思います。たくさんのご来校、ありがとうございました。

令和6年度 なかよし活動

10月4日(金)に全校児童で「なかよし活動」を行いました。あいにくの雨のため、校内での活動となりました。初の試み「校内なかよし活動」第一号として、大変よく頑張りました。

《校内オリエンテーリング》

5つの関所(写真、歌、しりとり、ジェスチャー、じゃんけん)を突破しないと、クリアとはなりません。また、関所付近には、文字が書かれた親指サイズのシールも隠されています。班全員の力を結集し、各班、無事に通り抜けることができました。

〈得点の部〉  1位…赤団9班、2位…黄団7班、3位…青団7班、4位…赤団1班

〈歌の関所〉  チャレンジ賞 赤団4班、赤団9班

〈ジェスチャーの関所〉  チャレンジ賞 白団7班、黄団3班

《背中文字伝言ゲーム》

一文字を背中に書いて、班の最後の人がその一文字を答えるゲームです。

唯一正しく伝えられた班は、1班だけでした。その班は、黄団1班です。歌の森小学校の今年度の目標の一つである「正しく表現する」を達成できたので、校長先生から班全員に「チャレンジ賞」が贈られました。

《昼食後の遊び》

ボール遊び、だるまさんが転んだ、鬼ごっこ等、限られたスペースの中、あちらこちらから楽しい笑い声が聞こえてきました。

 

[校長先生のお話]

どの班も一生懸命で、輝いていました。6年生は、下級生の手をひいて移動したり、常に声をかけたり、荷物を持ってあげたり等、頼もしい姿をたくさん見ることができました。頑張った全員に拍手を贈りましょう。これからもさらに「かがやきめざしてレッツチャレンジ!」をテーマに頑張っていきましょう。

 

縦割り班の活動を通して、班員の優しいところ、楽しいところ、積極的に盛り上げてくれるところ等、うれしい発見ができました。この活動を機に、今まで以上に力を合わせて活動できる歌の森っ子として、成長してほしいと思います。

 

 

 

 

令和6年度 第2学期 始業式

令和6年度 第2学期 始業式を行いました。

[代表児童の2学期の目当ての発表]

少しずつ自主学習を増やしていきたい。字をきれいに書きたい。問題文をよく読みたい。友達のことも考えて発表したい。持久走記録会に向けて、放課後走りたい。先生の話をしっかりと聴いて復習したい。全教科、バランスよく勉強したい。

みなさんのやる気が伝わる、すてきな発表となりました。

 

[校長先生のお話]

夏休みは大きなけがや事故等一件もなく、とてもうれしかったです。1学期は自分からあいさつができる歌の森っ子がたくさん増えましたね。2学期は行事や勉強等で活躍するチャンスがたくさんあります。楽しみにしていますね。

・あいさつだけでなく、何事に対しても自分から進んでできるようになってください。

・努力を惜しまず一瞬一瞬全力をつくしてください。

2学期も「かがやきめざして レッツチャレンジ!」の合言葉のもと、がんばっていきまょう。

 

1 2 3 4 30