5年生 校外学習

11月30日(木)にイタイイタイ病資料館と富山テレビへ校外学習に行ってきました。

イタイイタイ病資料館では、施設の方に案内していただきながら、ジオラマや映像を見てイタイイタイ病の症状やその克服の歴史について学びました。語り部の方から実際に体験されたお話を聞き、病気の辛さや恐ろしさについても実感することができました。

富山テレビでは、スタジオの中や中継車を見て、分かりやすくニュースを伝えるための仕事の工夫について学びました。アナウンサーの方から、ニュースを読むときの工夫や仕事にかける思いについてのお話を聞くなど、貴重な体験をすることができました。

5年生 「クルマまるわかり教室」

11月9日(木)にトヨタ未来スクール「クルマまるわかり教室」を行いました。トヨタの方々から、環境によい車の開発やSDGsの取組等について話を聞きました。タブレットを使ったゲームにも取り組み、環境と経営のバランスを取る難しさを感じました。環境をよくするために、自分たちにもできることがあることを知り、「買い物にマイバッグを持っていこう」「節電・節水を心がけよう」という意欲を高めました。

 

5年生 稲刈り

9月13日(水)に地域の方の田んぼを使わせていただき、稲刈り体験をしました。子供たちは暑い中、かまを持って稲を刈ったり、稲が落ちないように気を付けて運んだりするなど、一生懸命に活動しました。この体験は、子供たちが食について考える上で、とても貴重なものとなりました。

[子供たちの感想]

・食べ物を育てるときの忙しさや大変さが分かりました。

・農家の方が1年かけて育てたお米を1粒も残さないように食べたいと思いました。

5年生 宿泊学習

6月1日(木)~2日(金)に国立立山青少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。

子供たちは野外炊飯やポイント探し、焼き板づくり等、初めての体験に目を輝かせていました。夜のキャンプファイヤーでは、同じ班の仲間と出し物をしてみんなで楽しい時間を過ごすことができました。学校に戻ってきてからの振り返りでは、宿泊学習で身に着けた力について話し合ったり、見付けた友達のよいところを紹介したりしました。

5年生 バケツ稲づくりにチャレンジ

5月15日(月)にJAの方々に来ていただき、バケツ稲づくりに挑戦しました。子供たちは、丁度よい硬さになるように混ぜながら一生懸命に土づくりをしました。1日でも水を枯らすと枯れてしまうという話を聞いて、これからの世話をがんばりたいという気持ちを高めました。

理科「ふりこの運動」

5年生の理科では、ふりこが1往復する時間に着目し、ふれはばやおもりの重さ等の条件を制御しながら実験を行っています。ふりこが10往復する時間を計測し、平均を計算しました。より正しい結果を出せるようにグループで協力して活動しました。また、それぞれのグループの結果を比べて、「ふれはばを変えてもふりこの速さは変わらない」など、実験結果から考察し、次の実験への意欲を高めました。

1 2 3 4