5年生 家庭科

家庭科の学習では、手縫いの学習に取り組んでいます。各学級での学習には、2名の学校応援ボランティアの方が来校してくださり子供たちの学習を支援してくださっています。子供たちは苦戦しながらも、指先をうまく使い、玉どめや玉結びができるようになってきました。今後も、楽しみながら手縫いの技能を高めていくことができるよう支援していきます。

5年 宿泊学習 砺波青少年自然の家

6/6(木)~6/7(金)に砺波青少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。天候に恵まれ、野外での活動を十分に楽しむことができました。1日目のスコアオリエンテーリングでは、班員と声をかけ合いながら、高得点を目指し、作戦を立てて各ポイントを巡る活動を通して、互いの仲を深めることができました。2日目の野外炊飯では、班員と協力して火を起こしたり、野菜を切ったりしておいしいカレーを作ることができました。

宿泊学習を通して学んだことを今後の学校生活にも生かし、より成長していくことができるよう今後も支援していきたいと思います。保護者の皆様、持ち物の準備等、ご協力ありがとうございました。

5年 書写 

 手本を見ながら丁寧に道」という字を書いています。書く前には、チェックシートを見てすべきポイントを再確認し、静かに集中して取り組んでいます。字の練習だけでなく、準備や片付けも素早く行うようにがんばっています。

 

5年生 体育科 タグラグビー

5年生の体育科では、タグラグビーに取り組んでいます。腰に付けたタグを取られないように相手をうまくかわしたり、トライされないように素早く相手のタグを引っ張ったりして楽しんでいます。チームメイトへの思いやりの気持ちをもちつつ、一生懸命に体力つくりに励んでいます。

5年生 学年集会

4月9日(火)に5年生になって初めての学年集会を行い、各担任の自己紹介をしました。その後、3つのCH(チャンス、チャレンジ、チェンジ)を意識し、かがやきのある5年生を目指すことを全体で共有しました。

担任一同、新しく学習する教科や委員会活動にも全力で取り組むことができるよう、支えていきたいと思います。

5年生 校外学習

11月30日(木)にイタイイタイ病資料館と富山テレビへ校外学習に行ってきました。

イタイイタイ病資料館では、施設の方に案内していただきながら、ジオラマや映像を見てイタイイタイ病の症状やその克服の歴史について学びました。語り部の方から実際に体験されたお話を聞き、病気の辛さや恐ろしさについても実感することができました。

富山テレビでは、スタジオの中や中継車を見て、分かりやすくニュースを伝えるための仕事の工夫について学びました。アナウンサーの方から、ニュースを読むときの工夫や仕事にかける思いについてのお話を聞くなど、貴重な体験をすることができました。

1 2 3 4